官僚と政治家の関係と教育の失敗 ふり返り366日【08/7/03】/第83問
教育の中で「自治活動」を重視するとき,教師が子どもに丸投げしてしまうと,「自治活動」がない学校での教師と子どもとの関係(子どもが教師を頼る)と似たようなものが,子どもと子どもとの間にもできてしまいます。
ですから,あるときは子どものリーダーシップが物を言う場面をつくり,表面的ではないことが多いですが別のところでは教師による強力なリーダーシップが必要になるのが,学校現場というものです。
これは,政治家と官僚の関係に非常に似ているかもしれません。
官僚主導=いたれり尽くせりの学校で,子どもの自治活動,民主主義は必要なくなります。
政治家主導=子どもたちによる自治が重視されますが,未熟だったり対立を生んだりして,ただただ混乱するだけでみんなが損をする結果に陥ることがあります。
どのような関係がよりよい学校づくり,国づくりにつながるのか・・・・そのためにどのような関係づくりをするのか・・・・教育の失敗が今の政治を生んでいるという仮説が成り立つでしょうか。
08/7/03 「しつけの問題」?・・・子どもの行動を左右するものとは はるえもんさんのブログで、「しつけの問題」って言われても・・・(1)という記事がUPされていたので、その趣旨を受けつつ、以下のようなコメントさせていただきました。>はじめまして。
私は小学生と赤ん坊の父親で、教師です。
教師による教育ブログでも、このような発言(「しつけの問題」)が散見されますよね。
教師が「親の」しつけの問題、親が「教師の」指導力の問題として子どもの課題を捉えてしまえば、「教育」という行為はそこに生まれません。
問題は、親が自分のしつけの問題、教師も自分の指導力の問題だと気付いたときに、この親と教師にはどのような会話が成り立つのかということです。
私が実際に経験した三者面談で、保護者と私が互いに謝り合うという場面がありました。
間に入った子どもの表情は、うれしいような、恥ずかしいような、微妙なものでしたが、両者が自分のことに責任を感じて教育してくれているんだなあということを肌で実感してくれたのでしょう。
ある時期まで「手がつけられなかった」子どもは、「生まれ変わった」「見違える」ように頼もしく成長していきました。
保護者として、教師として、今後もそういう関係づくりをしていきたいと考えています。私が接してきた子どもの場合は、親や教師のはたらきかけよりも、小さい頃からの友達関係、交友関係によって、その行動がかなり大きく左右されているようでした。
本当に荒れて荒れて仕方がなかった男子も、ちょっと優等生っぽい彼女ができてからは、何だかお行儀よくなってみたり。
そこでもともとリーダー性の高かったその女子生徒を学年のまとめ役として鍛え上げ、「教師の指示は聞けなくても、○○さんの言うことなら聞く」という環境の中で、(直接的には見えない教師の働きかけで)本来中学生が学んでいくべきことを積み上げていった経験がありました。
要は、「○○の問題」として片づけずに、「自分なら何ができるか」「自分以外のだれならうまくいくか」を考え抜いていく習慣が必要だということでしょう。
*******************
昭和の家庭史トリビア?【第83問】
昭和16年(1941年)の話です。
岩波文庫の活字の大きさが変更になりました。何ポイントから何ポイントへでしょう。
① 9→10
② 10→9
③ 8→9
*******************
ブログランキング 歴史
【第82問の解答】
③の1000万機でした。
« 気付いたことに気付く時期 ふり返り366日【08/7/02-3】/第82問 | トップページ | 「主体的な学習」を語るのはだれか ふり返り366日【08/7/03-2】/第84問 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 気付いたことに気付く時期 ふり返り366日【08/7/02-3】/第82問 | トップページ | 「主体的な学習」を語るのはだれか ふり返り366日【08/7/03-2】/第84問 »
コメント