無駄を有益とする有害な人 ふり返り366日【08/6/29-4】/第77問
学校には,職員会議という,かなりの無駄な時間が費やされる拘束場所があります。
職員会議で分かることというのは,結局,準備がよくできていないとか,根回しが不十分であるとか,理解していないとか,そういう「失敗」に気付くこと,そういうことばかりです。
「失敗」状況に気付かずに,ただよくも分かっていない目標に向かってまい進するのはいつかのどこかの国と同じ態度であって,それはそれで避けなければならないとすると,結局,会議は必要である,ということになってしまう。
無駄な時間をつくっている原因がどこにあるかについて共通理解をつくって,それを解決する手段を講ずれば,会議の時間は短くなるのです。
でも,「無駄」は「無駄」なりに「有益」だという「有害」な人もいるので,この「無駄」は簡単にはなくせません。
堂々巡りをたつ方法はただ一つ。教師の成長です。
08/6/29 豊富なメニュー【「朝令暮改の発想」その2】教師の逆コンピテンシーにも共通する「朝令暮改の発想」のメニューは非常に豊富で、どのように料理すべきか迷うほどです。
「時間の無駄の典型は成果に結びつかない会議と資料づくり」
「人間は『○○』のせいにして自分が納得しやすい話をつくりたがる」
「『○○のせい』にして責任逃れをしたときからすべては終わる」
「『できない』という間に『できない理由』になっているか考える」
「『なあなあ』『まあまあ』に流れたときから停滞が始まる」
「口先だけの『評論家』をやめ、仕事のできる『実務家』になろう」
「『真の競争相手』は同業他社ではなく『絶えず変化する顧客ニーズ』である」
「『顧客のために』ではなく『顧客の立場』で考える」
「『素人の強さ』をあなどってはならない」
「『本当にそうだろうか』と常に問い直し、ものごとの本質をつかむ」
「目的と手段をはき違えてはならない」
「『基本の徹底』ができないと『変化対応』もできない」
「部下は『常に自己正当化する存在』だから追い詰めることも必要」
「上司はいざというときは部下にかわって『答え』を出さなければならない」
「『悪い情報は知りたくない』と思う人間には真実はつかめない」
「人は『変えること』に抵抗をする」
「『自分を守ろうとする心理』に妥協しない」
厳しく教育現場を見つめ直してみたいと思います。
*******************
昭和の家庭史トリビア?【第77問】
昭和15年(1940年)の話です。
巨人の川上哲治1塁手のニックネームになった言葉とは?
① 打撃の神様
② 弾丸ライナー
③ 若き大砲
*******************
ブログランキング 歴史
【第76問の解答】
③の火葬場の残灰でした。金歯や指輪を取り出して,3200円の収入になったそうです。
« 荒れの中でたくましく育つ子ども ふり返り366日【08/6/29-3】/第76問 | トップページ | 学校での三角関係 ふり返り366日【08/6/30】/第78問 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 荒れの中でたくましく育つ子ども ふり返り366日【08/6/29-3】/第76問 | トップページ | 学校での三角関係 ふり返り366日【08/6/30】/第78問 »
コメント