ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 自由と迷惑 ふり返り366日【08/6/20】/金魚酒とは? | トップページ | 「過保護」の意味も多様 ふり返り366日【08/6/21】/セメダインと言えば・・・? »

藤田晋の成長学・教師編8 褒める効果は絶大

 セオリー№8 ダメ上司は「褒め殺し」でうまく使おう

 教師による管理職への愚痴というのもよく耳にしました。
 多くの場合は「どっちもどっち」か,教師に対して「自分の考えをもっとぶつけてみたら?」という印象が強かったのですが,「目をつけられたくない」「憎まれたくない」=「望まない地域に異動させられたくない」という気持ちが強いせいか,なかなか直言は難しい・・・そういうわけで,「お願いだから伝えてください」というタイプのものもあったのでしょう。

 藤田社長は,自分に全く問題がないのなら,「まず腹をくくれ」と書いています。

 具体策の一つ目は,「褒め殺し」。

 ただこれも,教師の側が管理職に「話を聞いてもらう」ための前提であり,褒めて本当に殺してしまったら意味がありません。

 管理職とコミュニケーションをとることを避ける傾向が強い教師たちは,

 1.上司の上司=教育長に相談する
 2.同僚と手を組んで(組合の力で)管理職に対抗する

 という手段に出ることがあります。しかし,「権力」をもっている側に勝つのは困難であり,自滅を呼ぶ恐れが大いにあるので注意が必要,ということです。

 このような対立関係は,だれにとってマイナスかというと,結局は損をするのは子どもだということを忘れてはいけません。

 学校では,問題が起こったときに,「校長が責任をとってくれればいい」と考えている教師がたまにいます。

 校長も教師の機嫌をとるときには,「何かあったら私が責任をとります」と言っていればよいのです。

 ただ,本当に「何かがあった」場合には,そんな「社交辞令」はすっ飛ばして,とにかく問題の解決を第一にしなければならないのに,おろおろするばかりで何もできない組織になってしまう最大の原因は,コミュニケーション不足です。

 日常的に体罰を繰り返している教師を見ている管理職は,「問題化」する前に改善させられればよいのですが,教師の側も際どいバランスで仕事が成り立っているような,余裕のないときには声もかけにくいものです。
 しかし,それを怠れば,「私の在任中だけは・・・」なんて甘い考えていたことを後悔することになるのが落ちです。

 「褒める」行為の効果は,単純な怒りからくる体罰を減らしたり,長期的に見れば指導の改善に生きる策だということです。

 異動サイクルが短い管理職への「長期戦略」は難しいのですが,そこは「どうせわずかな時間で別れ別れになるのだから・・・」と腹をくくって,とにかくコミュニケーションをとることが大切でしょう。

« 自由と迷惑 ふり返り366日【08/6/20】/金魚酒とは? | トップページ | 「過保護」の意味も多様 ふり返り366日【08/6/21】/セメダインと言えば・・・? »

教育」カテゴリの記事

藤田晋」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 藤田晋の成長学・教師編8 褒める効果は絶大:

« 自由と迷惑 ふり返り366日【08/6/20】/金魚酒とは? | トップページ | 「過保護」の意味も多様 ふり返り366日【08/6/21】/セメダインと言えば・・・? »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より