満たされないから努力する?苦情を言う? ふり返り366日【08/6/7-2】/昭和11年2月のデマ
「幸福感」ばかりに満たされながら成長した人は,さらなる「幸福」をどのように満たそうと考えるのでしょうか。
「幸福感」とは,人から与えられるものでしょうか,自ら獲得するものでしょうか。みんなで共有するものでしょうか。
「幸福感」にいたるハードルが,どんどん高くなっていることに教師たちは気付いているのでしょうか。
それに気付きながら,対応しようと努力しているのでしょうか。
「かわいい子には・・・」という姿勢は教育の場では死んでしまったのかもしれません。
08/6/7 幸福追求権のストライクゾーンと国民の禁止事項 私は教育現場と行政の経験から、幸福追求権のストライクゾーンについては、中高生ほど余計に小さくとる必要があると考えています。 ただでさえ幸福追求権は、以前に述べたような捉え方があるのと、憲法でいうと第12条の規定である「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、・・・(中略)・・国民は、これを濫用してはならないのであって、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ」ことが、第13条の前にあることをしっかり教える必要があるからです。 「憲法で示されている国民の禁止事項は何か?」 「憲法で示されている国民の責任とは何か?」 という質問に、大人でもこの第12条をすぐに答えられる人は少ないのではないでしょうか。 公共の福祉のことは議論されていますが、この「国民による自由及び権利の濫用の禁止」はなぜ必要なのかということについて、理解できている大人が少ないために、数多くの問題がおこっています。 「定められた制服を着用しない」ことは、私の造語でいうと「私共(わたくしども)空間」の論理です。「公」と「私」の区別ができなくなり、「公共の精神」が失われていることが、学習指導だけでなく生活指導を非常に負担の重いものにしているのです。 そのような問題を解決する任務をもつ「公教育」には、「公共性を自覚させるという意味でもフォーマルな服装を定め、それを着用することを求める権利がある」と考えています。 自己決定権についても、違憲審査基準において、服装の問題は人格的生存の核心部分にあたるものではありません。 中心はあくまでも安楽死や尊厳死、子どもを生む・生まない自由などの問題です。 服装について、幸福追求権を拡大解釈する最大のデメリットは、学校が「公」の空間であることがさらに認識されづらくなり、コントロールが難しい「私共空間」に移行してしまうことだと思います。
*******************
昭和の家庭史トリビア?【第49問】
昭和11年(1936年)の話です。
この年と言えば,2・26事件です。事件の5日前,つまり2月21日に,あるデマが東京で流されました。そのデマとは?
① 大阪の商店街が地震で全滅した
② 今上(昭和)天皇が暗殺された
③ ある衆議院議員が怪人二十面相だった
*******************
ブログランキング 歴史
【第48問の解答】
驚かれるかもしれませんが,③が正解です。内務省が,続発する自殺を防ぐためにとった措置です。それまでは,青酸カリは簡単に手に入る「薬」だったようです。
« 藤田晋の仕事学ーセオリー№1 ふり返り366日【08/6/7-1】/危険な?昆虫採集 | トップページ | 叱りやすく褒めやすい指導の場とは? ふり返り366日【08/6/8】/プロ野球第1戦 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 藤田晋の仕事学ーセオリー№1 ふり返り366日【08/6/7-1】/危険な?昆虫採集 | トップページ | 叱りやすく褒めやすい指導の場とは? ふり返り366日【08/6/8】/プロ野球第1戦 »
軍人と一言で表現しても,さまざまな立場の人が考えられますね。
そして,軍が一枚岩で存在しているかどうか,どのような権限をもっているかどうかでも・・・。
戦争を避けるということに全力を果たせる軍が,国民に要望することとは何でしょうか・・・?
投稿: kurazoh | 2009/08/04 02:55
kurazohさんは教師よりも軍人向きの人かもと思います。
kurazohさんと私が軍人なら、その職に関しての制服についての考えは
一致していたことと思われます。二人三脚で共に仕事を頑張れたでしょう。
なので軍人どおしの方が良かったですね。
私は事務方でしょうね。kurazohさんも事務方ですか?それとも・・。
まあ、夢物語ですが。空想してみました。
投稿: 文月 | 2009/08/04 01:53