ニュースにならない学力調査 ふり返り366日【08/6/28】/第74問
全国学力調査の結果だけで指導の成果を見るな,という主張は,「責任問題」としてふれられたことを受けて起こったもののようですが,一方で生活習慣と学力の関係を,二つのデータの相関だけで語る記事もある・・・。
新聞に目を通すと,改めて,選挙後を織り込んでの「記事づくり」が中心であることがわかります。
今までの調査と同じような結果=活用力に課題がある・・・ではつまらない・・・新聞記者の立場というのもよくわかるのですが,記者自身に目のつけどころがないので,「橋下知事」の話題でも出さないと「ニュースらしくない」新聞になってしまっているわけです。
まさか「ニュース」にならないから学力調査は今年でやめろ,と言えるわけではないのでしょうが,「やめる」ことが織り込まれているようです。
学力調査は無駄なのか役立っているのか,という比較は,そう簡単にできるものではありませんし,以前にも書いたとおり,「無駄」にしようと思えば,手を抜けばいいだけですから,「どう生かすか」が記事にならないかぎり,・・・これは結果を公表するかどうか,ばかりが話題ですが・・・・最終的には現場次第なのです。
ただ,新聞記事だけ読むと,税金の負担者には「無駄」と判断したくなる気持ちばかりが高まっていくことになるのでしょう。
「世論」に勝てるものはなかなかありません。
ということは,「世論」をつくっているところが一番強い力をもつ・・・のは確かなことでしょう。
08/6/28 ~だからこそ必要な指導学校事故を根絶することは難しいと思いますが、その発生を少しでも減らし、安全・安心な学校づくりをするために、教師ができることをぜひもう一度しっかり考えてほしいと思います。
先生方は、3階の教室の窓から身を乗り出して1階の友達と話をしている生徒をすぐに注意していますか。
混雑している校庭で危険なボールの扱いをしている子どもを注意していますか。
そもそもそのような休み時間に、だれか一人でも生徒の安全確認をしている教師はいますか。
「危険を察知する能力が今の子どもには身に付いていない」という認識があるのならばなおさらのこと、「忙しい」「他に用事がある」という言い訳をせずに、安全確保のために努力すべきなのです。
杉並区と杉並区教育委員会は、すでに訴訟対策をとっているようです。
教師の監督責任について、公的には一切言及していません。
教師自身もたいへんなショックを受けていると思いますので、心のケアは最大限行っていくことが必要でしょうが、短い間隔で「二人目」を出さないためにも、うちうちではしっかり声をかけているのでしょう。
繰り返しますが、今の子どもに「危険を察知する能力が欠如している」認識があるのなら、「ですから事故発生の確率は昔より高くなっていますよ」ではなく、事故を減らすための努力をこれまで以上にしようとする姿勢がほしい。
どんなに対策を講じていても、事故が起こってしまえば、どんな学校でも教師でも「悔いが残る」結果になるでしょうが、「起こっていたかもしれない事故が防げている」感覚を努力の中から感じ取っていける教師集団でありたいものです。
*******************
昭和の家庭史トリビア?【第74問】
昭和14年(1939年)の話です。
政府による国勢調査では,あるものも調査の対象になりました。「あるもの」とは?
① 鍋
② 金歯
③ 金庫
*******************
ブログランキング 歴史
【第73問の解答】
②の10人でした。陸軍では,子どもの数によって月給を考慮する「子宝ボーナス」が始められました。
« ストレスと報酬 ふり返り366日【08/6/27】/第73問 | トップページ | 藤田晋の成長学・教師編9 「ぶつける」タイミング »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« ストレスと報酬 ふり返り366日【08/6/27】/第73問 | トップページ | 藤田晋の成長学・教師編9 「ぶつける」タイミング »
コメント