よき伝統と悪しき因襲 ふり返り366日【08/6/25】/第71問
私の恩師は,小学校の教師が最高水準の給料で,中・高・大学にいくほど基本給は低くてよい,そのような主張をお持ちのようでした。
もし個人単位で教科も含めた教育書を買うとすると,扱っている教科が多いので,ばく大なお金が必要そうですね。ただ,小学校の場合は本の売れ行きは中学校等に比べると良いようで,役に立つかどうかは別として,それだけ「勉強する気がある」教師か,「マニュアル本を読まなければ分からない」教師が多いということです。
教師は基本的に,「どう教えるか」を教わったことが土台になっているわけではなく,「どう教わったか」が土台になっているので,よい伝統なら受け継ぎ,悪しき因襲なら打破していく,そういう見きわめが教師になってからは重要になってきます。
最大の問題は,その見きわめの基準が目の前の子どもではなく,「売れている本」とか「名人の言うこと」になってしまうことです。「よい伝統」と言われていることが実は「悪しき因襲」で,「悪しき因襲」が本当は「よき伝統」だったことに気付いている部分が実際にあるかもしれません。
昔から,「きれいな板書」が最も気がかりです。
情報量が非常に限られているからです。
単純に,子どもが視聴している1時間番組と,1時間の授業で扱われる情報量がどのくらい違うか,比較してみるとわかります。
もちろん,授業では子どもの思考の過程やその結果のアウトプットの量が重要になってくるわけですが,きれいな板書を写している時間が,アウトプットを行う時間を制限していきます。
「きれいな板書」を子どもがきれいに写しても,書写の時間を除いては,学力が向上しないことは経験的によく分かっていることでしょう。
50分の中で,個別のアウトプットだけでなく,インプットされる情報量について分析した研究はないものでしょうか。
08/6/25 小学校教師の専門性が高まらない理由Psycheさん、まずろさん、コメントありがとうございます。
どこかでどなたかが指摘されていたかもしれませんが、教師は非常に「打たれ弱く」なってきています。
「目の敵にされている」意識をもっているだけならまだ大丈夫ですが、実際に批判・追及されるとそれから逃れようと必死になり、関係のないことで紛らわせるような行動にでる。
よく小学校の教師の授業力が向上しない原因として、授業で失敗しても、それを挽回する(授業のやり直しやフォローができる教師もいますが)チャンスは次に新しい学年をもったときまではやって来ないことがあげられます。
そして、次の授業の準備に追われているので、その失敗の分析・反省もままならないうちにもう次の失敗を犯している。
教科担任制を導入している小学校では、次のような効果が期待できます。
中学校なら、4クラスの教科担任なら、最低でも4回は同じ単元の授業が繰り返せる。
中には「4回同じことができてうらやましい」と思う小学校教師がいるかもしれませんが、中学校の授業はクラスごとに本当に独立したものになっています。板書や説明の内容は同じでも、生徒の反応はクラスによって全く違う。発言する子どもが違うのは当然ですが、AというクラスでのBというはたらきかけでCがでても、Dというクラスで同じことになるとは限らない。常に新しい何かが発見できるのです。
短期間で、指導の改善が実施できます。だから専門性も向上させやすい。
最も効くのが、授業の批判をしてもらうことです。(しかし、批判に耐えうるバックグラウンドや精神的な強さが・・・)
小学校の場合は、「次の単元は何とか成功させよう」と考えているうちに目の前の授業を失敗する。
そのときは覚えていた改善の方法も、何年かたってまたその単元を教えるときにはもう忘れている。
「教育失敗学」では、「えっ、そんなことも失敗に入るの?」というレベルの話をしていますから、教師には厳しい内容になっていますが、授業での本当の成功を味わう難しさは、中学校の教師ならだれでもわかるはずです。
短いスパンでの業務改善システム、授業力改善システムを実行できる学校でありたいものです。
超短期、短期、中期、長期、超長期とスパンを分け、何をどう改善できるかを明らかにすることが学校のつとめです。
そのためには、評価規準、評価者が必要。
究極的には子どもが評価者であり、被評価者です。
子どもを見れば、その学校の教育がわかる。
「親の質が・・・だから、仕方がないですよ」なんて陰で慰め合っている教師が多い学校には子どもを通わせたくないですよね。
子どものとった行動と、教師が行った指導をしっかり結びつけて記録し、一人あたりどのくらいの量、「言ったけど子どもはやらなかった」「教えたけど子どもは理解していない」ことがあるか、考えてみてほしいものです。
*******************
昭和の家庭史トリビア?【第71問】
昭和14年(1939年)の話です。
静岡県が農山村の小学校にウサギの飼育を奨励しましたが,その理由とは?
① 食糧自給のため
② 動物愛護精神を高めるため
③ 輸出による外貨獲得のため
*******************
ブログランキング 歴史
【第70問の解答】
①の「全員丸刈りにすること」でした。②は大蔵省,③は文部省が中等学校の制服について申し渡したこと。
« 学級閉鎖中の学力保障 ふり返り366日【08/6/24】/第70問 | トップページ | 選挙直前に発表された学力調査結果 ふり返り366日【08/6/26】/第72問 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 学級閉鎖中の学力保障 ふり返り366日【08/6/24】/第70問 | トップページ | 選挙直前に発表された学力調査結果 ふり返り366日【08/6/26】/第72問 »
コメント