「過保護」の意味も多様 ふり返り366日【08/6/21】/セメダインと言えば・・・?
この記事から,「すずめ先生」ファンの読者からさかんにコメントが入るようになりました。
しばらくして,「特定の役」を演じ続けることにしました(そもそもスタートからそういうブログでした)が,相手の方は予想以上の勢いでその「役」の「相手方」をつとめていただきました。「ふり返り」では「ふれない」記事も多くなりますが,バックナンバーでコメントのやりとりも読めますので,興味のある方はご覧ください。
「太田総理」が登場する番組のようなやり取りを望まれた方も多かったかもしれません。
「役」の通りにつとめることに終始していたため,ブログに収まる程度の穏やかな内容で物足りなかったと思われますが,教育の話題は,現場を知っていただくのが一番・・・これに尽きますので,残念ながら限界がありました。
それはこれからも変わることはないでしょう。
08/6/21 他ブログ内での批判に応えて >そのようにして親の責任にするのが教師の同僚性というものですか・・・。 身近にも、「私はやめろと注意したんですけど子どもが聞かなくて・・・」と言い訳をする教師がいました。 それは「指導」ではなくて「指(ゆび)」ですねと指摘せざるを得ません。 言い訳であることが自覚できない教師は多いのでしょう。 何よりも危険な遊びで命を落とした子どもや保護者は不憫でなりませんが、そういう結果を導いた教師の日常がどのように「同情」を導くか、それとも「怒り」の矛先となるかは、事実関係次第でしょう。すずめ先生の記事に以上のようなコメントをした私に対して、以下のような批判が寄せられました。
1 私の記事は攻撃的である。
2 子どもに危険を察知する能力が育たないのは、管理主義や過保護が原因ではないか。
3 能力主義的で、やってできない人の痛みがわかっているのか。
4 すぐにレッテル貼りをする。そのレッテルを鬱陶しく思う人の心がわかるのか。
5 他のクラスよりいじめや登校拒否が多いのではないか。
6 あたたかい集団が見えてこない。この場で簡単にお答えいたしますと、
1については、教師の問題点を指摘すること=攻撃という意味なら、確かに攻撃的かもしれませんね。
2については、私の使う「管理」という用語の中には、リスクコントロール(危機管理)という意味も含まれており、そのノウハウを子どもや教師が徹底できれば、今回の事故は防げたと思います。本当に過保護だったら、危険な場所にいる子どもをだっこして安全な場所に移動させてあげるでしょう。
3については、やってできないことを悩んでいる教師ならまだ救われますが、そのことを完全に棚上げし、子どもや保護者のせいにする教師にはそういう教師に教育されて伸び悩んでいる子どもや保護者の痛みをぜひわかってほしいと熱望します。
4については、大人ならば、つけられてしまったレッテルが誤りであることを証明すればそれで終わりでしょう。
組合に入るのが当然の地域と、組合に入ることを望まない教師が多い地域がありますよね。ですから組合を総括して批判することはできませんし、そもそもその内部事情は組合の種類によっても全然違うでしょうから、「組合」というものに何かのレッテルを貼ることはいたしません。
すずめ先生へのコメントにも書きましたが、私がそこに書き込んだのは、すずめ先生個人への意見を公表しただけで、組合の人たちへの意見ではありません。
5・6については、担任をもっていればという仮定の話ですね。私は、一部の教師のように、現任校の子どもの具体的な様子や指導の概要をこのブログで公表するつもりはいっさいありません。守秘義務違反とまでは言いませんが、もし子どもや保護者に読んでもらうとしても、ためになる情報を提供しようと考えています。
*******************
昭和の家庭史トリビア?【第69問】
昭和13年(1938年)の話です。
この年,接着剤としてセメダインCが爆発的に売れました。そのきっかけは?
① 家の補修のために使われるようになった。
② 学校の工作で使われるようになった。
③ CMに起用された喜劇俳優の影響。
*******************
ブログランキング 歴史
【第68問の解答】
①の「金魚が泳いでも死なないため」でした。この年,水を8割入れた酒が出回るようになってしまったそうです。
« 藤田晋の成長学・教師編8 褒める効果は絶大 | トップページ | 「話し合い」主義 ふり返り366日【08/6/22】/昭和13年の初登場 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 藤田晋の成長学・教師編8 褒める効果は絶大 | トップページ | 「話し合い」主義 ふり返り366日【08/6/22】/昭和13年の初登場 »
コメント