教師に求められる素人くささ ふり返り366日【08/6/17-1】/昭和12年のデータ
教師には,プロの根性を燃やしつつ,プロらしさは内に秘めておく,そういうことが必要な場面というのがあります。
プロらしさをひけらかすことで,いかにも「いやらしい」感じになっていることが分からない教師も少なからず存在します(教師嫌い・学校嫌いの大人や子どもならよく分かることでしょう)。
教師をやめた人か,現役の教師が書いている「教育書」には,だいたい「子どもが教えてくれた・・・」「子どもとともに学んだ私」というような美談が載っていますが,ある見方からすると,そういう美談はたまたま訪れるものではなく,毎年同じように繰り返される必要というのもあるわけです。
望んでもそういう結果が得られなかった場合も多いわけで,「こういう成功がありました」よりも,なぜ「失敗したのか」「成功しない条件とは何だったのか」が明らかにされない限り,あまり参考にはならないのです。
教師というのは,プロっぽいムードを出せば出すほど嫌ってくる対象がいる(それは子どもに限らず同僚にも)職業であり,そういう対象には,相手の方に教師を掌で操っているように思わせるという方法で,上手く教師の掌で操るような行動が必要になり,そのために表面上は「素人くささ」を匂わせることができるというのも,成功に近付ける資質であるように思います。
08/6/17 プロ根性 昨日、本日と、毎年お世話になっている宿舎の社長さんと打ち合わせをしてきました。 この社長さんから改めてプロ根性を学ばせていただきました。 後日、記事にするかもしれませんが、いくつか挙げさせていただきます。プロはサービス精神の塊である。
プロは仕事へのこだわりを捨てない。
プロは地球が職場である。
プロは人を集め、人気を集める。
プロはトライし続ける。
プロはすぐ始める。
プロはすべてから学ぶ。
プロは途中でやめない。
プロは予測し続ける。
プロは着地点を見ている。
プロはヒットでもホームランでも打てる。
プロはとてつもない情熱をもっている。このようなプロ根性を学ばせていただけるだけでも、教師としての自分には財産になります。
そして子どもたちもきっとよい影響を受けるでしょう。
********************
昭和12年(1937年)のデータ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
○兵役法施行令が改正され,徴兵検査合格の身長基準が5㎝引き下げられる。
○東京市内のうどん・そば(もり・かけ)の値段が,8銭から10銭に値上がり。(好景気)
○ハガキが5厘値上がりし2銭に。封書は1銭値上がりし4銭に。37年ぶりの値上げ。
○東京の浴場,大人5銭から6銭に値上げ。
○国鉄,子どもの無賃扱い年齢を4歳未満から6歳未満に引き上げ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ブログランキング 歴史
« 指示に従っても学力が向上しない場合 ふり返り366日【08/6/16】/昭和12年に登場 | トップページ | 二重に不幸な子どもたち ふり返り366日【08/6/17-2】/昭和12年のブーム »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 指示に従っても学力が向上しない場合 ふり返り366日【08/6/16】/昭和12年に登場 | トップページ | 二重に不幸な子どもたち ふり返り366日【08/6/17-2】/昭和12年のブーム »
コメント