二重に不幸な子どもたち ふり返り366日【08/6/17-2】/昭和12年のブーム
不安感というのが,成長のプラスになる人と,マイナスになる人に分かれてしまう決定的な背景は何でしょうか。
それは,「恵まれない環境」で育ったかどうか・・・そんなところに落ち着くのかもしれません。
「100%肯定の恵まれきった環境」で育った子どもは,「傷」がつくのを極端に嫌ったり,怖れたりします。
ですから「完全肯定」「完全受容状態」でないと気がすみません。
本当に気の毒なことです。こういう子どもを成長させるのはなかなか困難でしょう。
もっと気の毒なことは,そういう生徒を親以上に?受容するのが信条だとカタル教師がいることです。
子どもは浮かばれません。
ごくまれに,恵まれない環境からスタートし,大きな目標を達成した後,「不安感」がなくなってしまうほど勘違いする人間も出てきます。
「油断」が生じ,身を滅ぼすもとになります。
08/6/17 低レベルを許さないプロ意識 梅田望夫の世界観は、「基本的に、ものごとというのは、だいたいのことはうまくいかない」というものだそうです。 私も「だからこそ、うまくいくようにもっていくこと」が努力のしがいのあることであり、うまくいったときの達成感、自己有用感がかけがえのない成長の原動力になっていると考えています。 「一個でも何かいいことがあったら大喜び」 「加点主義というか、一個でもいいことがあったら、そこをしゃぶりつくす」 「一つでもいいことがあれば、その人を肯定する」 ・・・梅田望夫のような考え方ができるのは少数派でしょうか。 このような世界観が生まれた背景を、彼は「根本的な安心感というものが、今までの成育歴のなかで少ないのかもしれない」と分析しています。愛情過多の環境で育った人間の場合の落とし穴は、何かの行為を否定されたときに見えてきます。
たとえば、ある問題解決への提案は、その提案者の全人格ではありません。全く別のものなのに、中には提案の否定を人格の否定だと受け取ってしまう人がいる。
「全人格を完全に肯定されていないと不満である・不安である症候群」。
その解決には、「なぜあのとき否定されたのかが、後になって実感できる」チャンスをつくることが必要です。
その実感は、よりよい提案による成功体験ができるかどうかが鍵です。
否定せずにあえて失敗させ、そこから学ばせる「強気の待ち」ができるタイプではないので、子どもはそういうタイプの人ともつき合えると「人を育てる」難しさがわかるかもしれません。
「えさをちらつかせてハッパをかける」ことの気楽さは誰でもよく理解できると思いますが、「自分の力でやり遂げた」という達成感を味わわせる教育は決して易しいものではありません。
プロである教師は、低レベルを許さない人でありたいものです。
*******************
昭和12年(1937年)のブーム・流行
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○訪問着にも,飛行機模様が登場するなど,軍国調のものが登場。
○迷彩色のタンク・鉄砲など,戦争おもちゃが人気。
○全国で,千人針・慰問袋作りが盛んに。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ブログランキング 歴史
« 教師に求められる素人くささ ふり返り366日【08/6/17-1】/昭和12年のデータ | トップページ | 藤田晋の成長学・教師編1 攻めの姿勢 »
「教育」カテゴリの記事
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 再任用校長の「何でも言える」境遇が素晴しい(2018.04.11)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 小5の受験生の社会科勉強法(2018.01.11)
- 12月28日 メッシーナ地震(2017.12.28)
- 12月25日 イエスの誕生日はだれが決めたか?それはなぜか?(2017.12.25)
- 12月24日 クリスマス休戦(2017.12.24)
- 12月1日 冬の省エネ総点検の日(2017.12.01)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/45855861
この記事へのトラックバック一覧です: 二重に不幸な子どもたち ふり返り366日【08/6/17-2】/昭和12年のブーム:
« 教師に求められる素人くささ ふり返り366日【08/6/17-1】/昭和12年のデータ | トップページ | 藤田晋の成長学・教師編1 攻めの姿勢 »
コメント