8・10 ひやりハットぼうしの日 ふり返り366日【08/6/15-2】
8月10日は,「健康ハートの日」(8と10でハー・トと読めることから,心臓病と脳卒中の予防や制圧を願って財団法人日本心臓財団が制定),「帽子の日」(8と10でハッ・トと読めることから,帽子業界の振興を目的に全日本帽子協会が制定),「宿の日」(8・10をヤ・ドと読むことから,全国旅館環境衛生同業組合連合会が制定)とされています。
「ハット=帽子」の日であるなら,「ひやりハットぼうし(防止)」の日・・・というものありでしょうか・・・?
自動車・バス等の運転手,薬剤師や医師などには,「ひやりハット防止のマニュアル」というのがあるようです。
教師にとっては,「言葉かけ」のひやりハットがいくつかあります。
最も重大なものは人権関係のもので,特定の背景をもつ子どもの心を深く傷つけるような言葉というのがあります。
だいたい,口に出して,そのときの空気で気付くものなのですが,子どもと密着しすぎてしまうと,その空気も当然のものとなり得るので注意が必要になります。
子どもの目を見ながら話すことで,たいていのことは防げるようなのですが・・・。
08/6/15 プロの教師と生徒のプロで創る授業 その3 笑顔のアイコンタクト プロは、いい笑顔をもっています。 教師の笑顔の効果は絶大です。 子どもは安心感や期待感を抱くことができます。 自分の存在が受け入れられているということを子どもは実感します。 正しい行動を促すはたらきがあります。 無数のメッセージを送る(贈る)ことができます。 これから出題しようとしている問題の難易度を、笑顔で表現することができます。 それによって生徒にさまざまな段階の心構えを促します。 教師は、笑顔に驚き、歓喜、熟考などの感情や行動をアレンジして、授業に躍動感をもたせることができます。 教師はいろいろな子どものさまざまな笑顔を作り出すクリエーターです。 授業の中で教師がふと熟考モードに入ってしまったとき、即応モードに戻してくれるのは生徒の笑顔です。 生徒は理解度を笑顔で表現することができます。 真剣なまなざしの後にくる生徒の笑顔は格別なものです。 笑顔をはじめとした表情が豊かな生徒は、心も豊かです。 豊かな表情の基本は、やはり笑顔です。 「スマイル=0」を売りにしている店の人。 本当の笑顔でしょうか。 笑顔をつくる以前の問題として、人の顔、目を見て話をすることができない店員もいます。 笑顔と笑顔でアイコンタクト。 それがプロと教師と生徒のプロがつくる授業の基本です。
*******************
昭和の家庭史トリビア?【第60問】
昭和11年(1936年)の話です。
この頃,社会で一般化したこととは,次のうちのどれ?
① メリヤス(寝巻・ステテコ・サルマタなど)が全盛に
② 東京の浴場に温水器が設置される
③ 寝具ふとんにシーツをかけること
*******************
ブログランキング 歴史
【第59問の解答】
③の7人でした。
« 「いい学校」「いい会社」の意味 ふり返り366日【08/6/14-2】/1婦○児主義 | トップページ | 指示に従っても学力が向上しない場合 ふり返り366日【08/6/16】/昭和12年に登場 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「いい学校」「いい会社」の意味 ふり返り366日【08/6/14-2】/1婦○児主義 | トップページ | 指示に従っても学力が向上しない場合 ふり返り366日【08/6/16】/昭和12年に登場 »
コメント