半世紀前と同じ議論 ふり返り366日【08/6/14-1】/昭和初期の結婚年齢
今,終戦後すぐから昭和30年代はじめころの教育雑誌に目を通しているのですが,そこで議論されていることは,現在とほとんど変わらないか,今よりとことん議論されている,そんな印象をもちます。
まだこの頃の方が,「どうしたら学力を向上させられるか」について非常に高い意欲をもって議論されていたことも分かります。・・・時代は下り,親の年収の影響が強い・・・なんて結果ばかりが記事になっているようでは,昔の苦労は何だったのか・・・という話になるのでしょう。
昭和30年頃のもう一つの特徴は,「民主主義」社会に移行したばかりの勢いがあったからでしょうか,教科書や教育界に対する「保護者」の要望,「世論」が非常に大きな力をもっていました。
初期社会科の改訂はまさにその「世論」に完全に背中を押された形で,経験主義から系統主義へ,大きく舵がきられました。
そこにこめられたメッセージは,「意欲を高めたり自ら学ぼうとする力を伸ばしてくれたりするのはけっこうだが,最低限と思われる知識量や理解力は保障してくれ」というものでした。(今と同じです。)
ということはつまり,何を理解すればいいのか,こういうテストが出されたら,どのくらいの点数が取れればいいのかが客観的に明らかになるような教育を,そういう願いだったわけです。
今,それを実現できるのは塾や予備校などの教育産業であり,公教育は本来,数値化が困難な「関心・意欲・態度」の観点までA・B・Cで評価し,それが信頼できないためにますますペーパーテストの「能力判定機能」に期待が寄せられています。
では,公立学校(現行の学習指導要領)が目指しているのは間違っていることなのかというと,そうとも言い切れず,塾や予備校で高めている能力は,将来の労働市場ではその需要がなくなろうとしている人材のための能力であることも指摘されています。
経験主義と系統主義の綱引きは,まだまだ続きそうですが,社会の様相が激変しない限り大きな方向へは動かないのが日本の特徴なので,半世紀前の議論は終わることがないのでしょう。
08/6/14 学ぶ意欲の格差が問題なのは子どもだけか? 齋藤孝著「なぜ日本人は学ばなくなったのか」(講談社現代新書)に対する私のamazonへのレビューに、今のところ、17人中13人の方が「参考になった」としています。 レビューの内容は、「強制がないから」という「落ちない落ち」であることを批判したものでした。 以前に「教育力」(岩波新書)の中での多くの部分を日記で引用し、教師のコンピテンシーを考えさせてもらいました。 「なぜ日本人は~」については、こちらが先で「教育力」が後に出たのならわかるのですが、「教育力」が出版されてから「なぜ日本人は~」が書かれたとすると、「教育学者」ならわかるものの「教育者」としてのスタンスは現場から離れてしまったのかなあというのが率直な印象です。 学ばない子どもたち、学べない子どもたちに対して、現場はどのようにしたら教育という機能が有効にはたらくのかについて知恵をしぼっているわけですが、そこへのアドバイスが、子どもたちの「あこがれ」を誘発する「あこがれの矢」となってほしい、では、『日本人の「学びの情熱曲線」が下向きから上向きに転じる転機の一助』に本書がなるのは難しいでしょう。 ぜひ、「なぜ子どもたちに学ぶ喜びをもたせられない教師が多いのか」を究明し、では教師の教育はどうあるべきか、という方向での著作を期待したいと思います。 「学ぶ意欲の格差」は、子どもにあることは確かですが、もしかしたら教師集団の方が大きいかもしれません。 教師には、いくらでも言い訳ができますが、よくよく考えてみたら、それらは子どもの言い訳の質とほとんど変わらないものでしょう。
*******************
昭和の家庭史トリビア?【第58問】
昭和11年(1936年)の話です。
この年の,初婚の平均婚姻年齢は夫で何歳でしょうか。
① 25歳
② 28歳
③ 31歳
*******************
ブログランキング 歴史
【第57問の解答】
①のレストラン「横綱」でした。
« 集中力と学習の満足度 ふり返り366日【08/6/13-2】/ジンギスカン鍋 | トップページ | 「いい学校」「いい会社」の意味 ふり返り366日【08/6/14-2】/1婦○児主義 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 集中力と学習の満足度 ふり返り366日【08/6/13-2】/ジンギスカン鍋 | トップページ | 「いい学校」「いい会社」の意味 ふり返り366日【08/6/14-2】/1婦○児主義 »
コメント