攻撃による自分の問題のカモフラージュ
競争では必ずしも常に「敗者」が生まれるわけでもなく,常に「弱者」が不利になるわけでもありません。
たとえばただ金銭的な面だけを尺度にするなら,共産主義にならなければ「多い少ない」「多い少ないを気にする」ことは避けられません。しかし,質的な面で,全体として向上していくことが,競争のメリットです。
「弱者にやさしい」という「売り」で競われれば,「弱者」にとっては有利になります。
教育ではあまり弱者だの負け組だのいう言葉を使うことはありませんが,基本的にWin-Loseの関係ではなく,Win-Winの関係になることを目指しています。
競争=悪という原理・原則絶対主義論者にとってみれば,白でなければ黒しかないわけで,そういう思考の視野狭窄状態では,弱者の本当の救済はかなえられることはないでしょう。
公立学校の教育課程の基本は,「能力の高い生徒のみに力を付けさせる」わけではなく,全員に一定水準の能力を付けさせることにあり,これは「弱者」がどうのこうの言いたい人にとってみれば,「弱者」を出さない,あるいは「弱者」に手厚い教育が行われる,そういう原則であることの根拠に使えるわけです。それが特色だと言っている学校がその約束を果たしていないのならば,いくらでも学校に改善を要望をすることができるのです。
それがなぜか,組合活動をしている教師との親和性が絶対視されてしまうと,たとえば「役所が労働者をいじめている」という思考パターンで,攻撃の矛先を見当違いの方向にもっていってしまうことが起きているのです。
「現場主義」というお題目で活動している人間たちが,一番「現場主義」になっていない。
「自分主義」になってしまっている。
憲法でも,自分の都合のよい条文ばかりを信奉して,「人々のため」に公務員が果たさなければいけないこと(そもそも憲法はだれが何のために制定しているのかがわかっておらず)の優先順位を下げてしまう。
そういう主義では教育に希望が見えるようになるわけがありません。
「自分だけの身を守るため」に批判を他人に投げかけるのではなく,「自分たち自身を厳しく律しようとする」態度が「現場」から見えてこない限り,教育への信頼は戻ってこないでしょう。
攻撃を受けたくない人が最も攻撃をしかけたくてうずうずしている,そして攻撃を続けることで自分たちの問題をカモフラージュする,そういうことが続いています。
政治家も同じようですが。
*******************
昭和の家庭史トリビア?【第3問】
昭和元年(1926年)の話です。
東京のあるデパートが,ある動物を1匹5銭で買い上げるという新聞広告を出しました。ある動物とは?
① ネズミ
② ネコ
③ イヌ
*******************
ブログランキング 歴史
にほんブログ村
にほんブログ村
【第2問の解答】
① 36円 でした。
« 1を聞いて10の曲解をする人たちと「いじめ」の構造 | トップページ | 小中一貫・中高一貫の学習面の「正しい」かたちとは? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 1を聞いて10の曲解をする人たちと「いじめ」の構造 | トップページ | 小中一貫・中高一貫の学習面の「正しい」かたちとは? »
コメント