内田樹と内田樹に対する批判への批判をする人の共通点/警視庁史上初の事件
たまたま,内田樹への批判を記事にしたらしい人を「なんてアタマの悪い人だろう」とこきおろしているブログを見つけ,その他の記事を読み,内田樹と似たような点があるのでなるほどと関心を持ちました。
だれを対象にしているのか分かりませんが,「アタマの悪い人」という呼び方をするブロガーは,生徒の学力が中学レベルのことも習得していないことを嘆き,わざわざそれを記事にしています。
内田樹も,自分が勤めている大学の学生の学力の低さを実例を挙げて説明しています。
「アタマの悪い人」の存在がよほど気に食わないのか,解説にも熱がこもっています。講演では,盛り上がっている場面なんだろうということが,よくわかります。
内田樹の場合は,それが儲けのネタになっているので理解できるのですが。
私が内田樹を批判している一番大きな理由は,自分自身が「そういう学生に何を教えてきたのか」「どういう力を付けさせることができたのか」「教師は何ができるのか」にほとんど触れず,「ダメだ・ダメだ」と「劣化症状」を言い放ち,その原因を教師が悪者にならないような論理で説明しようとしているからです。
そのために,内田樹の場合は,わざわざ昔の有名な小説のダメ教師を引き合いに出して,「こんな教師でも教育が成り立った時代があった」と説明します。
「子どもが変わったから」という論理は,教師たちが読むと安心できるものなのでしょう。
学校現場に関する描写も,たまたま自分が教育実習生の指導のために訪れた中学校の印象がよほど強かったのか,自説の補強材料として役に立たせようとずっーと使いまわしています。
このような内田樹の批判も書いていますが,すべてが役に立たない教育論かと言えば,そんなことはありません。
たとえば,内田樹が苅谷剛彦の『階層化日本と教育危機』から引用し,「教育の崩壊のいちばん根本にあること」と述べていることです。
それは,「内発的動機による行動,自発性に基づく行動が尊ばれるが,それは社会的に認められている価値を求めて行動するより,自分の興味・関心にしたがった行動の方が望ましいとみるものである。」=「個性尊重の社会では,自己の内側にある基準の方が,外側にある基準より行動指針として尊ばれる」ということ=分かりやすく言えば,「私が有用だと思わない限り有用なものではない」・・・そんな価値観が「あり」になっていることが問題であるということです。
昔,小学校の名物教師が,「子どもはみんな勉強が嫌いである」・・・「だから教師は子どもをひきつけるネタをたくさん持たなければならない」・・・という論理で授業づくりを提案していましたが,このような子どもに媚びるタイプの「子ども第一主義」は,恥ずかしくて採用することができません。
内田樹は「自分が同意できる部分しか話を聞かない人間が増えている」と言っていますが,特に教師にはよくいるタイプなので注意が必要です。
*******************
昭和の家庭史トリビア?【第44問】
昭和10年(1935年)の話です。
警視庁史上初となるタイプのある事件が東京で発生しました。その事件とは?
① 青酸カリによる毒殺
② 結婚詐欺
③ 保険金殺人
*******************
ブログランキング 歴史
【第43問の解答】
①の,44.8歳でした。女性の平均寿命は46.5歳。
« 携帯が道具か,自分が携帯の道具か/昭和10年の流行 | トップページ | 教師自身が「下流志向」? ふり返り366日【08/6/4-2】 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
「内田樹」カテゴリの記事
- 教員採用試験で必ず問われる中学校社会・高等学校地歴・公民の問題(2016.03.28)
- 内田樹が「いじめ」の先に見ているもの(2014.11.22)
- 内田樹による「東大の評価」~それはひがみか?強力な自虐か?(2014.11.22)
- 内田樹の『憂国論』と教育 ~その1 アンサング・ヒーロー~(2013.11.16)
- 内田樹とDさんのダメな共通点(2013.06.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 携帯が道具か,自分が携帯の道具か/昭和10年の流行 | トップページ | 教師自身が「下流志向」? ふり返り366日【08/6/4-2】 »
四季さん,コメントありがとうございます。
失礼な言い方になるかもしれませんが,
文章は中学生とは思えませんでした。
60歳過ぎた人の落ち着きと余裕とが伝わってきます。
教師は,一般社会で生きた経験がない人が多いですから,
本当に「一般社会で生き抜ける人間を育成できるのか」という疑問は
昔からあります。
一番学べるであろうことは,人間は「開き直れる」存在であることを知ることですかね。
その典型が内田樹です。
謙遜しながら,偉そうなことをたくさん書ける理由は
「開き直り」にあります。
人間,いつかはピンチが訪れます。
そのときに自分の考えで動けるかどうかが重要です。
そういう意味では,公的なことよりも
自分自身の内心の自由を重視して
卒業式で起立しない教員なんかも,
法律(地方公務員法)を犯してまで信念を貫くわけですから,
「学べる対象」になりますね。
問題があってもスルスルとすり抜けていくような,
小賢しい知恵を授けてくれる人は一般社会におおぜいいるかもしれませんが,
そういう知恵もなく,ただ自分の信念を貫く姿勢だけがある人にふれることができるのは学校だけかもしれません。
中学生のみなさんは,
そんな教員と心中する義務,「同化」する義務はありません。
優れた教師の定義は難しいです。
同じことをさせても,
生徒に「押し付け」感を抱かせる教師が「嫌われる教師」
抱かせないようにうまくやる教師が「優れた教師」と
思われているだけかもしれません。
「人間性」というのは,「感じる」ものであり,
「感じさせるもの」です。
「説明」するのは難しい。
最近,私が少し哀しく思うようになったのは,
「どうして自分が悪いのか」を説明しないと分からない
中学生が増えたことですかね。
昔からいました。
「俺は悪くない」一点張りの子どもが。
「うちの子は悪くない」一点張りの親が。
「守る」ことで「自滅」することが分かっていない
子どもと親がうようよしているこの社会を変えることが
できるのはだれか。
学校は何のためにあるのか?
どう思われますか?
投稿: kurazoh | 2013/04/03 22:02
初めまして。現役の中学生をしている者です。
少し内容とはズレるのですが
>私の習った高校教師は,受験指導では三流だったかもしれませんが,人間的には一流の人たちがそろっていました。
結局学校の教師は塾の講師とは違って勉強を教えるだけを目的とせず
例え立派でなくとも人間的にある程度キチンとしているべきといいますか、
語彙が足りず上手く申し上げられませんが
まだ社会について理解しきれてない私達の人としての手本であって欲しいと私は思っています。
先日内田氏の「先生はえらい」を読んで、教える側であるに関わらず、読者(それも中学生高校生向け)の是非を問わず自分達に都合の良いような内容ばかり並べてある事を少し残念に思いました。
もしかすると私の読み方が悪かっただけかもしれませんが、やはり教師が押し付けるだけでは教育にならないのではないかな、と思います。
それを踏まえるとよく子供を叱る時は理由も言わなければ意味がないというのも頷けます。
上手くまとめられなくてゴチャゴチャした長文になりすみません。
投稿: 四季 | 2013/04/03 14:50
久米様
コメントありがとうございます。
私は進学率で教育の質を語ろうとする者ではありません。
大学入試だけの話であれば,生徒が優秀なら,高校の教師の質は確かに問題ではないでしょう。
私の習った高校教師は,受験指導では三流だったかもしれませんが,人間的には一流の人たちがそろっていました。
この意味,おわかりになりますか?
投稿: kurazoh | 2012/08/03 00:10
私自身の体験からでは、教育は教師とあまり関係がないような気がします。実例の一つとして、麻布学園で学園紛争のため1年間授業ができなかった時でも、進学率は変わらなかったそうです。教師の質を問題にしてもはじまりません。たまに教師が刺激をあたえることがあれば、それは幸せです。
投稿: 久米 眞 | 2012/08/02 09:51
みやさん。
はじめまして。コメントありがとうございました。
中学校の教師に内田樹の本は危険ですよ。
何もやっていない教師が,「おれも役に立っている!」と誤解(確信?)することになりますから。
まあ,そういう勘違いがないと成立しない自治体もあるのですけれど。
投稿: kurazoh | 2011/01/21 00:25
はじめまして。みやと申します。
初めて読みましたのでいつ書かれたものかわかりませんが、批判されている一番の理由が気になって書き込みました。
「何を教えてきたか」「どういう力をつけさせたのか」が書かれていないことに固執していることこそが、内田さんのおっしゃられている「ダメだ」に当てはまる様に感じます。
・学校の問題は答えがあり、解答集には常に正しい答えがある・マークシート方式で必ず一つが正解、と自ら考える力がなくなっていることをおっしゃられていると思います。
内田さんの講義を受けた学生さんがどれだけ活躍されているかは本に書かれなくてもわかると思います。
タイトルだけでも解りますが「大人のいない国」という本があります。内田さんは子供が駄目だと言っているのではなく大人がいないと言っています。
「下流志向」の記事で見たものですが子供の学習時間云々と書かれておりましたが、子供にとっては遊びの時間の方が本当に大事な学びの時間だと思います。
具体的に書くと長くなりそうなので言葉足らずなところは想像で読んでいただけたら幸いです。
中学校の先生に御理解いただけるとありがたく存じます。
大変失礼しました。
投稿: みや | 2011/01/19 02:09