「対談もの」の分類 ふり返り366日【08/6/2-3】/昭和9年の意外なブーム
「対談もの」というジャンルの本の分類を,自分なりにしてみると以下のようになります。
いちいち対象の本を挙げようとも思ったのですが,けなしているものもあるのでやめました。
○どちらか一方が浮き足立ってしまって興ざめなもの
○両者が知識の披露をして褒め合っているおめでたいもの
○一方が他方からさまざまなことを学びとる形式のもの
○専門家同士の真剣な議論がかみ合って読み応えがあるもの
○全くジャンルの異なる仕事をしている人同士が,新しい着想でテーマを語るもの
対談ものというのは,「つり合いが保たれていること」が成立の条件になるのでしょうが,「知の技法や論理」はさまざまなものがありながらも,その中でも共通性というか普遍性がある技法や論理が浮き彫りになっていくような対談ものを読んでみたい気がしています。
教育関係の本でおもしろい対談ものがあったら読んでみたいものです。
「教祖」が活躍する「対談」もどきはあるのですが,それはただの「インタビュー+感想文」の本に過ぎません。
08/6/2 梅田望夫さんにお願いしたいこと齋藤孝との共著「私塾のすすめーここから創造が生まれる」(ちくま新書)のあとがき(おわりにー私塾による戦い)で、梅田望夫は日本社会の閉塞状況への危機感について、次のように述べています。
・・・「時代の変化」への鈍感さ、これまでの慣習や価値観を信じる「迷いのなさ」、社会構造が大きく変化することへの想像力の欠如、「未来は創造し得る」という希望の対極にある現実前提の安定志向、昨日と今日と明日は同じだと決めつける知的怠惰と無気力と諦め、・・・(中略)・・・これらの組み合わせがじつに強固な行動倫理となって多くの人々に定着し、現在の日本社会でまかり通る価値観を作り出している。そして、「自ら力強い言葉を紡ぎ出すことで、その現状を打破したいと考えている」とおっしゃっています。
梅田さんにお願いしたいことは、齋藤孝をネットの世界に早く引き込んでいただきたいということです。
そして、自らに従順でもともと学ぶ姿勢をもっている人間(かその子ども)だけでなく、反対者、異論を唱える者と議論をかわし、相手を変質させられる場に登場させていただきたい。
とてもエネルギーを要することであり、「怒り」のエネルギーに着火するとたいへんなことになるかもしれないのはわかりますが、「閉鎖的な教育空間」の体質を打破する手段の一つとしてネット空間の活用を図りたい私にとっては、切なる願いなのです。
・・・・と直接ブログへコメントする図々しさがないので、自らの日記への独り言としました。ネット空間にも「つぶやき」系の閉鎖ゾーンがあるようで・・・・。
***********************
ブログランキング 歴史
昭和9年(1934年)がスタートのもの
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
○大阪でタクシーのメーター制が始まる。
○わが国にも健康食品が登場。アメリカのヘルスフーズを模倣したもの。
○日本野鳥の会が発足。
○全国初の観光路線バス,青森・十和田北線が開業。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
昭和9年(1934年)のブーム・流行
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○パリの女性たちの間で靴下をはかないことが流行。日本女性の素足の美しさがパリジェンヌに見直されたもの。
○日記,ダンス,懸賞付き尋ね人,外国人向けの軽井沢の別荘
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
« 親と教師の「生産的」研修 ふり返り366日【08/6/2-2】/完全咀嚼運動 | トップページ | 「学校携帯」の近未来 ふり返り366日【08/6/3】/昭和9年の遊戯場数トップは? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「書評」カテゴリの記事
- 「7つの大罪」によってモノが溜り「4つの基本道徳」によって整理ができる(2018.05.13)
- 「一呼吸おく」ことの大切さ(2018.04.27)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- かえってくるブーメランが見えない人たち(2017.11.11)
- リーダーシップの意味がわからない人たちに翻弄されるだけの校長たち(2017.09.18)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 親と教師の「生産的」研修 ふり返り366日【08/6/2-2】/完全咀嚼運動 | トップページ | 「学校携帯」の近未来 ふり返り366日【08/6/3】/昭和9年の遊戯場数トップは? »
コメント