親と教師の「生産的」研修 ふり返り366日【08/6/2-2】/完全咀嚼運動
核家族が進む前は,親に余裕がなくても,おじいさん・おばあさんが親代わりのはたらきを家庭でしてくれて,子どもが健全に育っている・・・そういうところが多かったのでしょう。
今では核家族があまりに多くなってしまって,単純な比較ができませんが,「親代わり」の存在の大きさは,あえて説明するまでもないことです。
某ブログで,教師が受け持ちクラスの生徒を引きとるために夜に呼び出される,そんなケースが紹介されていましたが,今では教師が「親代わり」の代表格として君臨?しています。
生活密着型の小学校で,子どもが担任教師そっくりの癖を身につけている,そんな事例もどこかで紹介されていました。
そうすると,教師の資質・能力の中に,「親代わりの役割」というのも求められてくるのでしょうか。
驚くべきことに,教師を親代わりとして尊敬して育ってきた親が,自分の子どもの担任に対して,自分が子どものときに経験できたことをそっくり要求してくる親まで登場するようになってきました。
TVドラマが刷り込んできた教師像の影響も大きいかもしれません。
「あなたという親がそこにいるのだから・・・」という当たり前のことが,なかなか理解してもらえないつらさ・・・そんな経験をしている教師も多いのでは?
「信頼されていること」と「単純に頼られていること」の違いを区別できない教師が,落とし穴にはまっているようすも目にしてきました。
毎年,6月ごろにPTA研修会というのが各地域で開かれていると思いますが,おそらくほとんど一般の教師たちは参加せず,管理職だけが対応?しているのではないでしょうか。
それよりも,「親の役割・教師の役割」「親としてできること・教師としてやるべきこと」などのテーマで,親と教師が膝を突き合わせて話し合いができるような場を設けた方が,(喧嘩が起こるリスクもあるでしょうが,雨降って・・・というよき結果を期待して・・・)生産的な研修になるのではないかと思われます。
今のPTA研修会は,どうしても「消費的」「決まりだからこなす」という印象が強くて仕方がありません。
08/6/2 親を変えるプロジェクトを・・・。教育学者や学校の教師のメッセージは、なかなか親には伝わりませんね。
「勉強頑張ったらゲーム買ってあげる」
「塾に通うんなら携帯を買ってあげる」
多くの親が使う手でしょう(もちろん無条件で与える親もいるでしょうが)。
帰りの電車などで、ゲームに熱中している中学生をよく見かけます。
携帯をめぐっては、たとえば給食費を払わなかった親に、「子どもの携帯の契約を切れば払えるでしょう」(当時、1ヶ月で1年分の給食費に当たる金額を携帯で使った子もいました)とまで言ってしまうようなこともありました。
「こんなにほしいものを買って上げて、遊ぶ金も渡してあるのに、何が不満で荒れているのかわかりません」という・・・問題行動を繰り返す子どもの親。教師の資質が問われるなどというレベルの問題ではありません。
明白な虐待(目で見える範囲に傷が残る、ガリガリになっても食事をとらせないなど)なら止められても、手をかけて甘やかすタイプに歯止めをきかせる手段はありません。「自分たちが何をやっても無駄だろう」とあきらめている教師も多い問題がそこにはあります。(自分が親でまさにその通りの子育てをしている教師もいるでしょう)
国や調査機関も、「朝食をいつも食べているか」とか、「家族そろって夕食を食べられるのは週に何回か」とかいうレベルならまだ聞けるでしょうが、親の教育に問題があることを子どもに悟らせてしまうような調査はかけにくい。
教育社会学者のように、親の収入の格差が学力の格差。しかもそれは次世代にも受け継がれる。貧困・低学力の連鎖。などと平気で言えてしまうのもすごいところですが、学校は子どもにも親にも夢や希望を与えてあげたいところです。
「教師が変われば学校が変わる」という言い方がありますが、「親が変われば学校(子ども)が変わる」モデルケース事業をどこかでやらないでしょうか。
法令で動くより、成功例をつくってそれをまねしたくなる自治体、学校が増えるようにした方が、無駄がないでしょう。
*******************
昭和の家庭史トリビア?【第41問】
昭和9年(1934年)の話です。
この年,完全咀嚼同盟なるものが結成されました。この団体は,一口の食物を,ある回数以上,噛んで食べるという完全咀嚼運動を提唱しているのですが,その回数とは?
① 一口10回以上
② 一口35回以上
③ 一口50回以上
*******************
ブログランキング 歴史
【第40問の解答】
③のマニラでした。
« 「愛情・受容・共感」を向ける相手の勘違い | トップページ | 「対談もの」の分類 ふり返り366日【08/6/2-3】/昭和9年の意外なブーム »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「愛情・受容・共感」を向ける相手の勘違い | トップページ | 「対談もの」の分類 ふり返り366日【08/6/2-3】/昭和9年の意外なブーム »
コメント