宿題を増やすと同時に増えるもの ふり返り366日【08/5/31-2】/ライオンの赤ちゃんの乳母
学習の成果を「形にする」のは,教師というより学習の主体である子どもです。
成果を調べるのに,一番わかりやすく,客観性も高いのは,同じテストをして得点をつけることです。
ただ,ペーパーテストでは学力の部分的な成果しか見えないので,もっと広い範囲の力を見るために,授業中に作成したまとめ,ポスター,新聞などが評価の対象となります。
新学習指導要領では,「言語活動の充実」という観点から,レポートの作成が求められるようになっていますが,「そんなことは以前からやってきた」という教師の方が,信頼に値するのでしょう。
ペーパーテストの問題を「4観点の評価に対応させる」という努力をしてきた教師も多いでしょうが,それでも限界があります。
これから,新しいタイプの「宿題」が増えることでしょう。
ただ,レポート等の「宿題」を「読む」ことも,かなりの時間がかかることを覚悟しておく必要もあります。
08/5/31 書類を作成する目的と効果(結果)自己申告書などの書類を作成することが、「より良い教育を実現するための目的」ではなく、評価をつける目的で行われているので気に入らない、という意見があります。
ある方のブログへのコメントとして、私は次のように述べました。
書類を作成する目的は、子どもの成長(教育の目的)の軌跡と自己の実践(教育の手段)との関連を明確に示すことにあり、それを直接的に利用するのは管理職、管理主事等かもしれませんが、自分の職務行動が本当に子どもの成長に寄与していたのか、足りなかったとしたら何が足りなかったのかを自己反省(自己評価)することによって、結果としてはより良い教育を実践していくための重要な職務行動と考えることができます。
他にも、「子どもは成長していないが、それは教師が何もしていないからではなかった」ことなどを書類は示してくれたり、「子どもが成長したことは、その教師がこれこれの職務行動をとったおかげだ」という内容があれば、他の教師にとっても有益な情報になり、それはつまり子どもにとってプラスになる場合があったりと、その効果は一つではありません。
デメリットは、作成するのに時間がかかるということですが、これは自分の実践をきちんと分析的に捉え、望ましいPDCAサイクルを実現していれば、さほど苦にはならないでしょう。成果が見えず、自己反省とか、自己改善の習慣もない教師には苦痛かもしれませんが。
より良い教育の実践記録として書類を捉えるとしたら、それは、今後、自分や他の教師によって継続的に「より良い教育が実践されることを目的とした行為」にもなります。
*******************
昭和の家庭史トリビア?【第33問】
昭和7年(1932年)の話です。
東京・上野動物園でライオンの赤ちゃんが生まれました。このとき,同園の乳母第1号になったのは,次のうちのどれでしょうか。
① トラの「寅」
② ゴリラの「梅子」
③ ブルドッグの「茶目」
*******************
ブログランキング 歴史
【第32問の解答】
①の寿々木米若(浪曲師)でした。1万4000円でダントツ。淡谷のり子(流行歌手)は2700円,北原白秋(作詞家)は830円。作曲家の中山晋平は9750円,ソプラノ歌手の関屋敏子は9600円など,かなり格差があったようです。この年,NHKが第1回全国ラジオ調査を実施し,嗜好番組の1位は浪花節で57%という数字が出ていますから,出演料のデータも納得できます。
« 「敬語」が使えない現状を小学校教師はどう考えているのか? | トップページ | 相互評価が苦手な理由 ふり返り366日【08/5/31-3】/健康を取り戻すための運動 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「敬語」が使えない現状を小学校教師はどう考えているのか? | トップページ | 相互評価が苦手な理由 ふり返り366日【08/5/31-3】/健康を取り戻すための運動 »
コメント