「今どきの子ども」と教師 ふり返り366日【08/5/28-4】/夫と妻の権利
子どもたちというのは,社会に出るまでの間に,どのような影響をどのくらい,学校から,家庭から,社会から受けているものなのでしょうか。
学校なら,教師から,友人たちから,先輩から・・・相手の立場は様々です。
家庭で影響を受ける相手は,少子化や核家族化で昔よりかなり限定的になっています。
社会については,インターネットという,ほとんど子どもと大人の垣根のない「自由な世界」に,携帯などから自由にアクセスできる環境に変化しました。
人が他者や環境から受ける影響は個人によってかなりの違いがあるでしょう。
学校が個人に与えている影響は,測定不可能である,それも確かなことかもしれません。
しかし,だから学校や教師がその影響について過小評価してもよい,ということにはなりません。
学校の教師と子どもとの関係を考えた場合,決して忘れてはいけないのは,「AがBの時間の使い方,行動の内容をコントロールできる」という関係が教師(A)と子ども(B)との間にあり,その時間が非常に長い,ということです。
この二者の関係には,「BがAに従順かどうか」が第一に問われます。
Bの子どもにとってのAは,教師とは限らず,他の影響力の強い,クラスメイトであるかもしれません。
このような関係のもとで,どのような影響をBはAから受けるのでしょうか。
まず,教師の立場で問うていく必要があるのは,子どもがもっている諸問題のうち,教師や教師集団から直接的な影響を受けて発生している可能性のあるものを洗い出していく,そういう作業なのではないでしょうか。
このブログの中では繰り返し行ってきましたが。
家で学習をしない。
本を読まない。
規則を守らない。
時間を守らない。
向上心がない。
リーダーシップがとれない。
奉仕的精神に欠ける。
教師が子どもに求めようとしていることは,まず教師自身が自分に求めていかないといけないでしょう。
勉強する時間がない?・・・それは「忙しいから!」・・・子どもも教師も同じ言い訳をしていませんか?
08/5/28 若者と教師に共通する弱さ教育学者の齋藤孝氏は、大学で相当ストレスがたまっているのか、著書「なぜ日本人は学ばなくなったのか」(講談社現代新書)で厳しい若者批判をしていますが、以下のようなものは、教師にあてはめても同じようなものです。
若い人は、たとえ強気に見える人でも、自分が強固だとは思っていません。むしろ批判されたらガラガラと崩れてしまうような脆さを持っています。だから、生き方や価値観、能力といったことに踏み込まれり、・・・(中略)・・・
自分が裸にされ、実力を試され、場合によっては否定されるようなリスクには耐えられない、というわけです。
・・・・
現在は、他者の前で自分の実力があからさまになることは避けたいと思う一方で、他者による承認も得たいのです。競争には参加せず、自分の実力を高める努力は避けつつ、一方で「君はユニークだ」「唯一無二だ」「資質があるよ」と褒めてもらいたい。そういう都合のいい欲求が目立つようになっています。
見える範囲が限られている著者ではありますが、見えていることは事実でしょう。
若者と同じ教師の弱さ。
まさか、若者の現状というのは、教師の資質自体が若者に影響を与え続けたその結果なのでしょうか。
*******************
昭和の家庭史トリビア?【第29問】
昭和7年(1932年)の話です。
この年の6月に,大審院(現在の最高裁判所に相当するもの)が下した「新しい判決」とは?
①「妻の日記は夫でも読んではいけない」
②「妻に家計の管理をさせてはいけない」
③「妻の持ち物は夫でも自由にしてはいけない」
*******************
ブログランキング 歴史
【第28問の解答】
③の「命はいつ棄てても仕方がない」でした。五・一五事件と言えば,「話せばわかる」「問答無用」という有名なやりとり?が「流行語」になっています。
« 学ぶ姿勢がない教師から何が学べるか ふり返り366日【08/5/28-3】/五・一五事件 | トップページ | だれのための競争か? ふり返り366日【08/5/28-5】/23区の前はいくつだった? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 学ぶ姿勢がない教師から何が学べるか ふり返り366日【08/5/28-3】/五・一五事件 | トップページ | だれのための競争か? ふり返り366日【08/5/28-5】/23区の前はいくつだった? »
コメント