学ぶ姿勢がない教師から何が学べるか ふり返り366日【08/5/28-3】/五・一五事件
「教師は話を聞かせるのは好きな人間ですが,話を聞くのは苦手な人間です」
「教師は評価をするのが専門の人間ですが,評価をされるのは大嫌いな人間です」
こんな言葉を教員免許状更新講習の冒頭で述べた講師がいたそうですが,相当の自信の表れでもあります。
「教えることのできない子どもというものはない。あるのは,子どもたちにうまく教えられない学校と教師だけであえる」ということを述べた研究者もいます。
教えることの改善の余地がどこにあるのか。
免許状更新講習が,それを探る機会の一つになるかどうか。
更新講習という学習の場を経験して,「学ぶことは一つもなかった」と言ってしまえるような教師が,どのような教育をしているか。
見方は二つあるでしょうが,「学ぶことが何もない」学びの場とは,何なのでしょう。
社会科の教師に,知識の記憶にすべてをつぎ込んでいるタイプの人がおり,大体はその言い訳を「受験があるから」というものにしているのですが,こういう人に,「学ぶ」とはどういうことなのか,子どもに問われたときの準備はあるのでしょうか?
08/5/28 教師たちの低い職業倫理学校選択制についてのコメントを読みながら、教師たちの低いモラル、職業倫理(金のためなら・・・)のあり方にあらためておぞましさを感じました。
また、教師や学校を評価する目をもたない(一般の方ならこれが当たり前のことなのでしょうが)教師が多いことも実感できました。
だから自分の研究が役に立つのだと思います。
以前にも、学校訪問で教師の資質・能力を観察するポイントのことを述べたと思いますが、あえて教師の方にそれがわからないように(紹介した部分だけ、努力されるということのないように)、再度の公開は控えようと思います。
「よい教師の条件」「優れた教師の行動特性」は、なるべくたくさん具体的に示す必要があると考えています。
*******************
昭和の家庭史トリビア?【第28問】
昭和7年(1932年)の話です。
暗殺事件の多発に,防弾チョッキの注文が殺到するようになりました。犬養毅首相にも贈られたそうですが,そのとき首相は何と言ったのでしょうか。
①「この日本もいよいよ終わりだ」
②「話せばわかるのが日本人だ」
③「命はいつ棄てても仕方がない」
*******************
ブログランキング 歴史
【第27問の解答】
①の「女性が下着(ズロース)を身につけること」でした。理由は,ロープを使っての脱出時に裾を気にして落下した女性が多かったため,ということです。ただ,有名なエピソードではありますが,その普及率はさほどではなかったとも言われています。実際にズロースが一般に広がったのは,戦時中にモンペをはくようになってからのようです。
« 「ノー公教育」コールを防ぐためには ふり返り366日【08/5/28-2】/デパート火災と女性の衣服 | トップページ | 「今どきの子ども」と教師 ふり返り366日【08/5/28-4】/夫と妻の権利 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「ノー公教育」コールを防ぐためには ふり返り366日【08/5/28-2】/デパート火災と女性の衣服 | トップページ | 「今どきの子ども」と教師 ふり返り366日【08/5/28-4】/夫と妻の権利 »
コメント