「偏る」自然さ・不自然さ ふり返り366日【08/5/25-6】/「けん玉」の正式名は?
物理的な通学距離や友人関係などが絡んで,学校選択自由化といっても,それほど極端に生徒数が変動することはありません。それが実際にあるとしたら,もともとの大規模校で部活動の数が多くよい戦績を残しているか,生徒数が減少しているところに「ここはやめた方がいい」という声が内外から聞こえてきてしまう場合でしょう。
ある程度の規模があると,「荒れている」という声がたっていても不思議と生徒数は減らないものです。
やはり中学校の部活動は学校側にとってはカリキュラムの外にあって,子どもや保護者にとってはど真ん中に近いところに位置しているようです。
小規模校が多いある地域では,一部で部活動がさかんであると耳にすると運動が好きで活発な生徒ばかりが集まり,部活動がさかんでない学校ではひたすら生徒がおとなしく静かに暮らしている・・・場合によっては,男女数の格差が広がっていく,そんな面もあるようです。
ニーズに合わせて自然に動いて偏るのことを「普通」と見るか,自由を認めずに操作して数あわせをすることを「普通」と見るか。
社会は大きく変化しているので,ゆでがえるで気付いたときにはすでに手遅れにならないようにしなければなりません。
08/5/25 「うちの学校に転校するのは、やめた方がいいですよ・・・」??多くの教師は「子ども第一主義」を掲げますが、子どもに教師や学校の選択権を与えることは拒もうとしています。友達と別れようが、強い部活に入りたがろうが、どんな理由があるにせよ、教師や学校を選ばせてはいけない・・・。
それは、学校は「子どもではなく教師のためにあるもの」であって、「子どもが学校や教師を選ぶなど、もっての他だ!」と考えているからかもしれません私の在職中の話ですが、他県から転入してくる生徒の保護者から、学校の情報の問い合わせがあったところ、ある教師が、「子どものためを思ったら、この学校に入れさせるのはやめた方がいい」と言ったという話を聞いたことがあります。
まさかぼったくりの店ではあるまいし、家に近いどこどこ中学校はやめた方がいい、○○中の評判はいい、などという情報が現場の教師から流されるのはなぜでしょうか。
親切に教えてあげているのはわかるのですが、従業員が「この店で買い物するのはやめた方がいい」なんてことを客に教えるのは想定できないですよね。
昔からあった義務教育の学校のこのような問題は、どうしたら解決できるのでしょうか。
「鳴くまで待とうホトトギス」でしょうか。それとも・・・。
*******************
昭和の家庭史トリビア?【第19問】
昭和5年(1930年)ころの話です。
ある遊びの呼び名が「けん玉」と変わり,大流行したそうです。「けん玉」は,元は何と呼ばれる遊びだったのでしょうか。
① 王様ボール
② 日月ボール
③ 串刺しボール
*******************
ブログランキング 歴史
【第18問の解答】
②でした。140人が検挙されたそうです。
« 「東京水上尋常小学校」をご存知でしたか? | トップページ | 昭和の家庭史トリビア?【第20問】 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント