歴史資料に基づく勘違いの法則 ~写真資料の落とし穴~
普通選挙法が成立した大正時代は明るく,続く昭和時代は暗く描くのが,「普通」の教科書です。
しかし,短い大正時代にも戦後恐慌,震災恐慌と決して明るくない事態は起こっており(治安維持法の制定も同じ),確かに金融恐慌から世界大恐慌後の昭和恐慌,農業恐慌と経済の混乱は続いていたわけですが,「昭和初期」は決して「暗黒」の時代ではなかったことが,詳しい年表などを調べるとわかってきます。
東京のような都市と農村では大きな格差があるため,都市の「明るい」イメージだけで時代像をとらえることももちろん誤りなのですが,日本人の極端に偏ったイメージを持ちやすい癖をなくすためには,固定観念から自由になる方策を用意しておく必要があると考えています。
もちろん,「暗い」「明るい」以外の時代のイメージも大切です。
私が年表を読んで以外に思ったのは,
「関東地方では,大正時代まで板張りに座って料理を作っていたが,昭和初期から立って作る立式台所が普及した」ということ。(関西以西では以前から土間床に立って作る方式)
「一般家庭にガラス戸が流行した」こと。
「肉屋と魚屋に,冷蔵庫を備えることなどを義務づけた」のが警視庁だったこと。
「1926年に,文部省がソフトボールを小・中学校の体育教科に採用」したこと。
どこかで読んだ記憶もありますが,「人見絹枝,スウェーデンで開かれた第2回世界女子陸上競技大会に単身で参加し,走り幅跳びに5m50cmの世界新記録で優勝」=「日本女子選手の国際大会初優勝」があったこと。
消えていく習慣などもありますが,このころが始まりだったこともたくさんあるようです。
*******************
昭和の家庭史トリビア?【第5問】
昭和元年(1926年)の話です。(5月ですので今回も大正15年です)
別れ話に悲観した青年が飛降り自殺を図りました。その第1号?だったようです。
どこから飛降りたのでしょう?
① デパート
② アパート
③ 日本橋
*******************
ブログランキング 歴史
【第4問の解答】
② 男性は洋装797人・和装349人,女性は洋装22人・和装494人だったそうです。洋装の女性はたいへん目立っていたのでしょう。だから写真がたくさん撮られているのですが,そういう写真ばかりを見ていると,当時は洋装の女性が多かったのだと勘違いしてしまいます。
« 小中一貫・中高一貫の学習面の「正しい」かたちとは? | トップページ | 市民意識の欠如のモデルは公立学校にある? »
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 小中一貫・中高一貫の学習面の「正しい」かたちとは? | トップページ | 市民意識の欠如のモデルは公立学校にある? »
コメント