宙ぶらりんの公立学校教師 ふり返り366日【08/5/17-3】
教育現場の普通の教師の声が公になることはあまりありません。
2時間の教育を特集した番組で,出演してわずか一言二言発言する勇気のある人もいますが,私が今まで拝見した番組では,残念ながら公立学校への信頼を高める効果はほとんどありません・・・というか,「やっぱりだめか」という印象を与えるだけのキャラクターになってしまっていました。
教師の中には子どもを前にすると急に光り出す人がいますから,現場ではそんな教師であると信じたいと思いますが・・・。
「聖職」というイメージをつくってもらいたくない団体の教師たち。
「聖職」というイメージにふさわしい教師を求める保護者や子ども,地域社会。
このかみ合うことのない関係をどうにかするための単純な手段は二つ。
保護者や子どもが教職を聖職扱いしないこと。
教師が教職を聖職としてとらえること。
結局うまくいかないので,公立学校の教師はどっちつかずの宙ぶらりん状態。
ビジネスとしてわりきれる塾や予備校の教師がいちばん全部の関係の中でしっくりくるポジションについている・・・。
教育の仕事で理想を語れなくなったらおしまいのような気もしますが・・・。
にほんブログ村
08/5/17 1、2年契約の子どもの不幸保障あるサイトで覆面座談会という企画があり、小学校教師2名が労働環境、モンスターペアレンツ、体罰や研修などについて話しているのですが、1ページ目の内容から「またいつものデッチあげ記事か」と思いきや、署名記事だったので驚きました。
小学校教育は、小中連携事業が行われるようになり、上級学校からのアドバイスや注文、プレッシャーによって、ようやく異常な教育環境の部分が改善されているかと思いたいのですが、「1・2年契約の子どもの不幸保障」からはなかなか脱却できそうにない気がしました。
「教育という仕事に夢や希望はない」「雑務が忙しすぎて、休み時間に校庭で生徒と遊ぶなんてことができなくなってきた」「バカ親にまで事なかれ主義でペコペコしちゃう」「低学年のうちはほとんどサルと同じです。いくら冷静に言い聞かせようとしても、言葉が脳まで届かない。体罰は必要だと思いますね。」など、単に自分が教職に向いていないだけの話なのですが、他人事のような態度。
企業関係者の委員が多いと「社会人経験者の大量採用」という提案が出されることがありますが、教員よりいい給与で仕事にやりがいをもって働いている人材は、よほどの使命感がなければ、まず教育現場には入ってこないでしょう。
単に職場の上下関係の訓練を受けているから、上司の命令には忠実に従うだろう、会社員のように将来は必ず管理職を目指すだろう、という感覚で採用すれば、結果は目に見えています。
小学校では不幸の「分散」や「持ち回り」で不公平感をなくそうと努力していますが、これが「幸福」の分け合いと捉えられるようなレベルに何とかして達してほしいものです。
« 禁煙によるロスは予想以上? ふり返り366日【08/5/17-2】 | トップページ | 授業における学習者のストレス ふり返り366日【08/5/17-4】 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
この記事へのコメントは終了しました。
« 禁煙によるロスは予想以上? ふり返り366日【08/5/17-2】 | トップページ | 授業における学習者のストレス ふり返り366日【08/5/17-4】 »
コメント