人が学ばなくなる原因 ふり返り366日【08/5/16-3】
教育について何かの話を語ると,その人の人間観と,どのような環境で成長してきたかがわかってしまいます。
また,教育についての発言に対する批判やそれに対する回答を読んでも,同じことがわかります。
ネット上の議論では特に,話が極端になりがちです。
「もっと上をめざす教育を進めよう」という趣旨の発言をすれば,「できない子の気持ちは考えない」と決め付けて発言する人がいたり,「みんな同じように成長させよう」という趣旨の発言があれば,「結果の平等主義は国家の衰退を生む」という反論が出されたり。
実践者の強みは子どものよい実像がそこにあることで,ただの評論家の弱みは当事者でないために常に「憶測」で話さざるをえないこと。
反対に,実践者の弱みは子どもの課題がある実像がそこにあることで,ただの評論家の強みはそれを見て「おれの言うとおりだろう」と言えてしまうこと。
教育に関しては,すべての人に当事者意識が必要であり,個人にとって,集団にとって,社会にとって,国家にとって,それが今の問題を乗り越え,よりよい状況を実現できるようにする手段であるという共通認識をもつことが大切だと考えています。
そして,その当事者意識を活用できるシステムが重要になってきます。
学校を支援する組織が,何を核としてつくられるのが最も効果的なのか。
それが「保護者」では決してないことはもうそろそろ行政側も受け止めて必要な情報を発信していくべきでしょう。
人が「学ばなくなる」最大の原因は,「当事者意識」が欠如することにあります。
にほんブログ村
08/5/16 超・学力観に基づく「なぜ日本人は学ばなくなったのか」の答えは?教育学者と猛烈塾講師、どちらが子どもの学力向上の役に立つか?と問われたら、答えは明白かもしれませんが、どちらに教育政策を考えさせたらよいか?という問いには少し解答をためらうかもしれません。
「なぜ日本人は学ばなくなったのか」という齋藤孝の本(講談社現代新書)は、対象が限られた「日本人」であるということと、「学ぶ」ことの意味や意義の捉え方が自分流であることから、あまり役に立つ内容ではありませんでした。
日本人への危機感を煽っていれば本が売れるという国が日本です。
そして日本のよいところを探して宣伝しようとすると「右翼か」などと言われてしまうのも日本です。
教科書にそれを載せようとしたり、道徳教材で使おうとするときに浮上する抵抗感は、他国のケースではまず存在しないでしょう。「愛国心教育」の必要性を叫びたくなる人の気持ちはよく理解できます。
そういう国であることは確かなことですが、日本では同調性傾向が強い(そうでもないという実験結果もあるのでしょうが、「KY」など、空気を重視する文化であることは確かでしょう)ためか、ある一部の対象に限られる話を、なぜか「日本人」全体の枠に広げて議論する傾向があります。
齋藤孝が主張する「読書」や「学習」の意義は、もちろんそれはそれで正しいことでしょうが、それをすべての日本人がすべきであるかというと、それは?です。
齋藤孝も本の中で、学校に対して常軌を逸した要求をするモンスターペアレンツを語るくだりで、「教師を頭からバカにして、ホテルのドアマンや百貨店の店員に対するように威圧的な態度をとる」とありますが、教師・ドアマン・店員を著者が同じような日本人であると考えていないことは確かです。
江戸時代の識字率が他国より高かったとしても、今の若者がニーチェを読まないからといって、現代が江戸時代に劣るとは言えないように、歴史的な変化を語るときにも「自分の見たいものだけしか見えていない」状況になっているのがわかります。
学力低下問題の解消や教養重視を主張する教育学者にとってつらいことは、このような本を記しても、「そういう著者もこの程度か」と思われてしまうリスクを常にもっていることでしょう。
「なぜ日本人は学ばなくなったのか」の「日本人」をたとえば小学生、中学生、高校生、大学生に限定すると、その理由は、TVの他、ゲームや携帯電話、マンガやインターネットの普及もあるでしょが、一番大きいのは、教師が学ばせなくなったからでしょう。それにつきます。学校の教師は、「学習指導要領で定められてる範囲を逸脱することはできない」という逃げ口上がありますが、塾の講師や家庭教師はその縛りがないので言い訳ができません。学ばせて学力を向上させるしかありません。
だから子どもにも親にも信頼されるのです。
夜スペでもなんでも、「学ばせること」ができるかどうか、「学ばせる環境を整えること」ができるかどるかが問われているわけです。
極端な超・学力観で言えば、「自ら学ぶ意欲」を重視して学ばせるのは、大学院からでよろしい。義務教育から大学までは、学ぶべきであると考えることを学ばせることに専念すればよい。「学ばせる」ことで、興味が持てる子どもには自然に「自ら学ぶ意欲」が育ち、どんどん学力が向上し個性が伸長する。それを全員に求めてはいけないし、強制してもいけない。「学ばせること」だけに専念すべきである。
このようなことについて、齋藤孝は、読書などの「学び」を「強制」してなぜ悪い、というニュアンスで語っています。
必要なのは、刺激であり、機会であり、適度な圧力だ。
このことには賛成ですが、著者に強制される中身については、ちょっと首をひねりたくなります。
しかし、どの学校の教員にとっても、「学ばせる」ことは至難な技になってしまっているのでしょう。特に大学では、「圧力」が均等でないと、自分の講座に生徒が全く集まらなくなる恐れが出てきます。やはり生徒迎合型の教師になってしまいやすいのでしょう。
« プロレスラー・三沢選手の死は過労死? | トップページ | 環境の変化への対応が求められる空間づくりの大切さ ふり返り366日【08/5/17】 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
« プロレスラー・三沢選手の死は過労死? | トップページ | 環境の変化への対応が求められる空間づくりの大切さ ふり返り366日【08/5/17】 »
コメント