「学習意欲」とは何に対するどんな意欲? ふり返り366日【08/5/2】
校内で研究授業を行う場合は,普通,何かの「テーマ」があります。
よくあるのが,「学習意欲を高める授業の工夫」など。
これについては,裏返して考えれば,「学習意欲を高める授業ができていない」ということ。
もう少し別の角度から見れば,子どもがもっている「学習意欲」の正体が見えていないということ。
あるいは,その原因として,どのような「学習」に対する「意欲」を問題にしているかがはっきりしていないということ。
多くの教師は,学習意欲を「ある学習対象・学習内容を理解して身につけていこうとする意欲」と考えていますが,「生きる力」を育成する観点から言えば,「課題を見つける意欲」「表現によって自分の考えや気持ちを相手に伝える意欲」などというのも子どもには身につけてほしい「意欲」の一つです。
あまりに広範囲な対象を扱っていては,深い「研究」にはなりません。
「広くかつ深い」教養を身につけるために教師がすべきことについても考えていく必要があるでしょう。
にほんブログ村
08/5/2 社会科教師の逆コンピテンシー その3 研究授業第3回は、「自己変革力(①自己のC創造力)」不足による問題です。
ごくまれに、優れた教師に教育を受けたおかげで、初任者として教壇に立ってすぐに優れた授業ができる人もいるでしょうが、多くの教師は経験を重ねるとともに成長していきます(成長していくはずです)。ただ、校務には慣れていっても、「新採のころの方が指導案を書いていただけ、まだましだった」・・・などという教師がいます。そもそも免許更新制の導入は、こういう教師をなくすことが主眼であると映ることでしょう。
中学校の場合は、過去に自分が実施した研究授業の回数を経験年数で割り算したとき、1に満たない教師が多いことでしょう。その研究授業というのも、実質「お疲れ様でした」という感想しかでない「持ち回りの不幸の時間」であっては何の意味もありません。
「研修のための研修」「研究のための研究」ではなく、「子どものために指導力を向上させる研修・研究」であるべきことは言うまでもありません。半端な自信をもっていて、研究授業に臨もうとしない社会科教師の多くは、生徒ではなく教師(自分自身)の「学習発表会」をし、生徒を聞き役にしているだけです。
どういう課題をもっているにせよ、それを克服しようとしない姿勢が忌むべき逆コンピテンシーです。
また、「自己変革力」は教師だけでなく、子どもにも求めていくべきコンピテンシーでしょう。その力を促すための「魔法の言葉」を駆使できるのが理想の教師像として想定できます。
【試験問題】 あなたが教師をしていて、「この言葉かけが生徒を変えた!」と自信をもって言えるものをいくつか挙げ、その言葉によってどのように生徒が変わったのか、またそれはなぜか、述べなさい。
« 授業の中の「つなぎ」の効果 ふり返り366日【08/5/1】 | トップページ | 最悪のM教師とは? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント