一条兼良と菅原道真 ふり返り366日【08/4/6】
「15世紀きっての碩学であり,貴族文化を体現した大文化人」に一条兼良がいます。
昔は「かねら」と読むこととされていましたが,現在は「かねよし」説が有力となっているそうです。
一条兼良は,28歳で左大臣,46歳で関白,52歳で辞任した後,66歳から69歳まで再び関白をつとめた政治家であり,また,有職故実書や和歌の評論書,政治教訓書,古典文学関連書などを記した学者でもありました。
彼は,「十年に一人の逸材」どころではなく,「500年に一人」の天才と絶賛されました。彼以前の「「500年に一人」の天才とは,菅原道真です。
菅原道真の500回忌の年にあたる1402年に生まれたのが一条兼良でした。
一条兼良が自分自身で「菅原道真より優れている」と豪語した理由には,「血筋のよさ」「身分の高さ」ともう一つ,「知識量」というものがありました。
「知識量」とは,死んだ903年から後に起こった出来事を菅原道真が知らないことは当然として,その中でも,「古今和歌集」「伊勢物語」「源氏物語」及びそれらの解説書を読んだことがないのが大きな不幸だとしています。
特に「源氏物語」については,「我が国の至宝は,源氏の物語に過ぎたるはなかるべし」と宣言しています。(参考:島内景ニ著「源氏物語ものがたり」新潮新書)
後世に生きる人間にとって,「国宝」級のものが次々と生み出され,かつその「国宝」についての研究内容も知ることができるのは,とても恵まれているものです。
伝統・文化については,そもそも「過去の大いなる遺産」がなければ研究も生まれないわけで,「作品」そのものへの出会いと「その作品とかかわった人々の思いや考え」との出会いが,豊かな学びのための両輪になっているわけです。
歴史や文化についての学習が,作品自体や生み出された時代の背景の解釈にとどまらず,その作品への評価が時代によってどう変わったり,作品がどのような影響を及ぼしていたのかを学ぶことで,「歴史の流れ」というのはよりよく理解できるものだと考えています。
08/4/6 伝統・文化の教育に関して~よたよたあひるさんのコメントから~
学習指導要領の記述以前に、日本の「伝統」や「文化」って何であるのか、きちんと考えている人は非常に少ないと思います。今や、「伝統のようなもの」「日本の文化っぽいもの」、つまり、フェイク日本文化ばかりなんじゃないか、と思ったりするわけです。内容論的には、東京都には「日本の伝統・文化理解教育推進事業」というものがあります。
ここに含まれていないものにも、海外から日本が高く評価される国際的な特色としての「伝統」「文化」には、実にさまざまなジャンルのものがあります。歴史にさかのぼってそれを紹介しようとすると、「おまえは扶桑社の人間か」などとすぐ言われてしまいますが、「昔はこうだったのに、今は何だ」という嘆き節にも聞こえない純粋な「よき日本観」に一度は子どもを触れさせたいという願望は持っています。
「闇社会の守護神」田中森一と「外務省のラスプーチン」佐藤優の対談書「正義の正体」(集英社インターナショナル)には、「人間」共通の豊かな伝統・文化を感じさせるくだりが何カ所か見られます。
日本独自の伝統や文化もいいですが、世界と共通性があるよい伝統・文化に目を開かせる教育も必要かと思います。
日本では、「宗教」に関して特異な国のように見られますが、さまざまな宗教からその良いところをピックアップして、「よりよく生きる」ヒントにしていけるような教材がもっとあってもいいかもしれません。
« 巨人・阪神戦 褒めたらやられる典型的な一場面 | トップページ | つらさに耐えられる力 ふり返り366日【08/4/6-2】 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 巨人・阪神戦 褒めたらやられる典型的な一場面 | トップページ | つらさに耐えられる力 ふり返り366日【08/4/6-2】 »
(○゚ε゚○)
>おまえは扶桑社の人間か」などとすぐ言われてしまいます
暗象の語る歴史や伝統が偽物なんだよ。
扶桑社の語る歴史や伝統って、
明治以後につくられたものと、皇室行事ばかり。
懐古主義者も否定はしないが、
社会を悪い方へ引っぱって欲しくはないな。
特に先生であるというのならば… (^_^)
投稿: いちろう | 2009/04/12 06:59