リスクの少ない「平等」 ふり返り366日【08/4/22-2】
私にとっての恩師たちは,その恩師たち自身が,かけがえのない恩師をもっているのだろうと想像することができます。
今の目の前にいる子どもにとって,褒めることが一番いいのか,問題を指摘して叱ることがいいのか,慰めることがいいのか,自分で考えさせることがいいのか・・・。
本当は,それぞれの子ども自身のことをよく理解した上で,それぞれの子どもに合った接し方をすべきだと考える人が多いのでしょうが,そうすると「格差」が大きくなってしまい,「平等」「公平」な教育ではないと見られるようになってしまう・・・おそらく,今の時代の最も大きな問題はそれでしょう。
行為として「同じ」ものが,「平等」であるとは限らないことは,性別や年齢の違いだけをとってもみてもよく分かることです。
しかし,「違う」ことをすれば,簡単に「差別」だと非難する口実になってしまう。
そのため,おそらく,現場の多くの教師たちは,最も安全で,安易で,リスクの少ない,結果として,ほとんど教育的効果がない,そういう「指導」を選択しがちなのでしょう。
ほとんどの子どもたちが,「満足」な学校生活を送っているということがあるとしたら,「とてもよくないこと」「まずい状態」と感じ取れるような力が必要なのかもしれません。
08/4/22 恩師の教えと「否定の連続」十牛図ー7 忘牛存人
十牛図の第七図には、もう牛は描かれていません。牧人は庵の前でのんびりうたた寝をしている場面です。
牛がいなくなったとは何か。牧人がのんびりしていることの意味は何か。
私は小学校の低学年と中学年に、おそらくその後の一生を左右したと思われる影響を担任の教師から受けています。
低学年の教師からは、ただただほめられ、(図に乗ることなく,)そして「実るほど、頭を垂れる稲穂かな」という賛辞をもらい、親も満足していました。
中学年の教師には、ほとんど怒られた記憶しかありません。「上に立つものがすべての責任を担うものだ」という論理で、無法者の排除という行動も「差別」という罪状で処罰されました。 私はたったの一度も、一瞬でも反抗したことはありませんでしたが、これほど徹底した指導ができる教師は、今は皆無でしょう。
禅の修行では、「人生を向上的に生きるには、否定の連続が必要になる」と説かれています。
「空じ、空じきっていく」ことは、「ほめられたい」「満足したい」欲求にとらわれている人にとっては、決してやりたくない作業でしょう。
「教育失敗学」というタイトルを見ただけで、見る気もおきない、という人もたくさんいるでしょうが、それでも読んでくださっている方は、きっと禅の教えを理解されているのでしょう。
偽りの自分に気づき、自分が新しくなる、そして真の自分を得るが、それを得たという満足をもった時点で偽りの自分となる。このことを、小学校4年生までに体得させてくれた担任の先生には本当に感謝しています。
ただ、完全に「空」になりきる感覚は、どうも偽物っぽくてなりきれません。
まだまだ修行は足りないようです。
« 本当のリスク ふり返り366日【08/4/22】 | トップページ | 学校の「偽装」の洗い出し ふり返り366日【08/4/22-3】 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
« 本当のリスク ふり返り366日【08/4/22】 | トップページ | 学校の「偽装」の洗い出し ふり返り366日【08/4/22-3】 »
コメント