WBC・「何のために」戦う野球が「本物」なのか?
WBCの決戦を終えて,アメリカや韓国のメディア,ネット上でどのような評価がなされているかの紹介が「ココログニュース」などで行われています。
短期決戦では,単に成績が良い,調子が良い選手を集めたというだけでは,いい結果を生むことができるとは限りません。可能性は高くなるのでしょうが,まさにその試合で力を出さないと勝てないわけです。
日本対韓国戦も,一つ一つのプレーが見る側をも極度に緊張させる名勝負で,最終的な勝敗の行方も紙一重の世界だったと思います。
アメリカの報道にあった「本物の野球」という表現が,最高の褒め言葉だと思いますが,「自分や家族のために戦う野球」ではなく,「チームのために戦う野球」という「野球道」が,アメリカに根付くかどうかは疑問ですね。
日本代表の勝利報告会の様子が中継されていました。
選手たちに「話術」や「教育力」までを求めるのは酷かもしれませんが,やはり教科書にも登場している王さんのコメントはすばらしいものでした。
野球選手が野球だけで魅せることができるのは,長い人生の中ではわずかな期間です。
「野球道」の素晴らしさはプレーで魅せるのが本道だとしても,古田のような解説,野村監督のようなマスコミウケするぼやきなど,「話術」で楽しませてくれる現役選手が登場してくれると,もっとメジャーなスポーツになっていくような気がします。
« 表情を「読む」ゆとりから「つくる」ゆとりへ ふり返り366日【08/3/2-3】 | トップページ | 解答がついていない問題集 ふり返り366日【08/3/4】 »
「野球」カテゴリの記事
- 日曜日の河川敷(2018.08.26)
- センカクの14億円とカナノウの2億円(2018.08.25)
- 中心選手を育成するために負け続ける勇気(2018.06.09)
- 「強いチーム」の勝因(2018.05.27)
- 「勲章」としてのブーイング(2018.05.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 表情を「読む」ゆとりから「つくる」ゆとりへ ふり返り366日【08/3/2-3】 | トップページ | 解答がついていない問題集 ふり返り366日【08/3/4】 »
コメント