「これからの時代」のことを考える必要がない?教師たち
教育の現場に入ってから,「どうして年配の教師たちはこんなに新しいことが嫌いなのだろう」と実感したことがたびたびありました。
自治活動がさかんな学校を卒業した私は,きちんと筋さえ通っていれば,教師たちは生徒の言い分を聞いてくれるし,やりたいことをやらせてくれる,そんな感覚がしみついていました。
しかし,自分が教師になってから,身近にいる教師というのは,新しいことの導入にいたって消極的で,自分のやり方とか,先例とか,そういう「過去のもの」を大事にして,変化させないことに力を注いでいる,そんな風に見えました。
「不易」の価値を知るなど,教師としての経験を重ねていくうちに,その理由がよく分かったこともありましたが,「変化しないこと」は楽なことであり,惰性で流れていくので負担がかからない,そういう方に重い価値を置いている人が少なくないこともよくわかってきました。
学習指導要領の改訂に際しても,そもそもその変化の内容を知ろうとしない人がいるのにはびっくりしました。
授業時数が減ったのに,以前と全く同じ授業しかしないので,当然,全部が終わらなくなる。
年間指導計画というものがつくられていない時代もあったのです。
そういう時代と比べると,今は少しはましになったのでしょうか。
改訂された学習指導要領の内容に興味がない教師が多いということは,さらにその先,これからの時代を生きる子どもにはどのような力が特に必要となってくるか?などということには,関心も何もないのでしょう。
「これからの時代」云々は,教育の世界だけの話ではありません。その読みを誤れば未来がなくなる世界もあれば,国や世界レベルでも問われるべき課題です。
教育の世界では,「公共の精神」の大切さなど,不易のはずなのに「公」のものになっていなかったものもあるなど,「不易」の実態すらはっきりしていません。
現実としての社会の変化のスピードは非常に早く,親が経験はおろか想像したこともないことを子どもが当たり前のようにしていたり,社会に出たら雇用のかたちが変わってきたりと,「同じことを経験してきただれかに教えてもらえる安心感」が薄れてきているのが現代の特色であるといえます。
「これからの時代」は,実はそれほど先のことではなく,「今,変わりつつあるこの時代」も含めてのイメージとして捉えるべきであり,だからこそ「何が今後大切なのか」をしっかり議論すべきことが大事なのでしょう。
そこで,「先のことは分からない」ではなく,その変化を想定してもなお,「このことが大切だ」と言い切れる力が学校には必要なわけです。
今後は,公務員ですら,「今までと同じことをしていればいい」という立場の人間ではなくなっていくでしょう。
「未来のことは分からないのだからだれのどんな言葉も信じない」というのも一つの生き方でしょうし,「今までのままでいい」という判断を下すのはいっこうにかまわないのですが,それを新しい苦労をしないですむ自分への言い訳と捉えられずにすむほど教師は信頼されている存在ではないでしょう。
« 授業中の教師の「注意」 ふり返り366日【08/2/17-2】 | トップページ | 「不易」と「流行」は必ずセットで »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「これからの時代」のことを考える必要がない?教師たち:
» 教育言説についての疑問 [学校教育を考える]
いろいろな教育関係の書物や,
あるいは教育関係の審議会報告などを読んで
いつも疑問に思うことがある。
「これからの時代は,○○する力が大切である」
「これからの時代は,○○型の学力が必要である」
などの見解が随所に述べられているのである。
よくわからないのは,
「これからの時代」がどんな時代かということを
どうして知り得たのかということである。
そして,その時代に○○する力や○○型の学力が必要だと
どのような根拠から言えるのかということである。
そのあたりがどうもはっきりしない。
したがっ... [続きを読む]
« 授業中の教師の「注意」 ふり返り366日【08/2/17-2】 | トップページ | 「不易」と「流行」は必ずセットで »
コメント