WBC・野村監督との見解の相違
古田が野球解説の力量を見せつけた,韓国の三塁線を抜けるヒット。
痛恨の1点に対して,野村監督は,シュートを続けた城島を責めていたようですが,私は内角シュート攻めは正解だったと考えています。
山を張られたとしても,打球はそれほど強烈ではなく,村田が捕球できればベースを踏み,1塁転送でダブルプレーというイメージもありました。
球審はテレビの画面から見ると,かなりバッターよりに立っており,右バッターのインコースのストライクゾーンが広いことも攻めの材料だったと思います。
岩隈はこの点を取られた回に若干制球を乱しており,高めに浮く可能性がある変化球よりは,引っかけてくれる可能性が高いシュートを選んだリードは悪くなかったのですが,場面の状況だと三塁線を固めておくのが常識だったところを村田がサボっていたのが,計算外だったということになります。
プロ野球選手は,わざと三塁線をあけているように見せかけて,打つ瞬間に少し移動するという技を使うこともありますから,ベンチからは声もかけずらくて,結果としては「何も考えていなかった」ことが分かった時点では遅かった,ということでした。
« 学校における暗闇体験 | トップページ | 知らないこと以上に,人に聞くことが「恥」になってしまう困った伝統をもつ教師 ふり返り366日【08/2/20-1】 »
「野球」カテゴリの記事
- 日曜日の河川敷(2018.08.26)
- センカクの14億円とカナノウの2億円(2018.08.25)
- 中心選手を育成するために負け続ける勇気(2018.06.09)
- 「強いチーム」の勝因(2018.05.27)
- 「勲章」としてのブーイング(2018.05.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 学校における暗闇体験 | トップページ | 知らないこと以上に,人に聞くことが「恥」になってしまう困った伝統をもつ教師 ふり返り366日【08/2/20-1】 »
コメント