ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 大学教師にも必要な「教員免許」 | トップページ | すべてをポイントに換算すると・・? ふり返り366日【08/2/15-2】 »

生徒がキレるタイミング ふり返り366日【08/2/15-1】

 言語活動の充実という改訂の趣旨が明らかになったときに、最初に思い浮かんだのが、「言葉よりも先に体が動いていくタイプ」の子どもの指導でした。

 授業中のエスケイプの常習者でも、中にはコンビニに行ったり校庭に遊びに行ったりするのではなく、トイレに行くために教室を離れるケースがあるわけです。

 普段、見て見ぬふりをしてしまう教師が、こういうタイミングで子どもに注意するのが、事件のもとになります。

 罵声の浴びせ合いが想像つきますか?

 「社会人らしい言語活動」「中学生らしい言語活動」が、その場からは消え去ってしまいます。

 たった一言、「トイレ」だけでも、問題は起こらないですむ。

 「どうしたの?」だけでも、普通の言葉のやりとりが期待できる。それなのに・・・・。

 そんな場面がどれだけあったことか。

 問題行動を繰り返す生徒だけに課題があったわけではありません。

 度重なる嫌がらせに、「嫌です」と言えない生徒。

 かばわなければならない側の生徒も、いつしか「何で言い返さないの?」などと追い詰めてしまうケースもしばしば。

 寡黙が美徳とされた武士道の精神が、まだ生きているということでしょうか・・・?。

 充実した言語活動が学校現場に根付くために、「言語活動の場」「言語活動の時間」をしっかりと意識して確保することが、授業でもその他の教育活動でも求められていると考えられます。

2008/02/15 「言葉」による指導  “しょう”さんに取り上げていただいたコメントの一部を改変してご紹介します。  私が困難校で経験したことは、中学生の場合ですが、自分の感情や考えを言葉で表現することが苦手な子どもが非常に多いということです。人をけなす単語は次々に飛び出すのですが、まとまった意味のあるフレーズを語ることができませんでした。  私が「問題」としたことは、荒廃した家庭でも教室でも、「言葉」を使った課題の整理や解決が行われていないこと。自分に対して本気で向き合うための「道徳」の時間が、全くいい加減であること。  教員間では、たったこれだけの「課題認識」を共有化するだけで、「何を指導すべきか」はわかるのですが、経験不足のために「どう指導すべきか」がなかなかついてきませんでした。  数々のステップを経て、「本来すべきである教師の役割」に気付いた教師が口にするのは、結局、学習指導要領やその解説に書いてあることをする、あるいはしようとすることが大事だ、ということでした。

« 大学教師にも必要な「教員免許」 | トップページ | すべてをポイントに換算すると・・? ふり返り366日【08/2/15-2】 »

教育」カテゴリの記事

言語活動の充実」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生徒がキレるタイミング ふり返り366日【08/2/15-1】:

« 大学教師にも必要な「教員免許」 | トップページ | すべてをポイントに換算すると・・? ふり返り366日【08/2/15-2】 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より