小学校からの負の遺産 ふり返り366日【08/2/12-2】
小学校ではいわゆる「人物学習」として歴史を学ぶのですが、「時代背景がわからないと歴史上の人物の仕事の意義もわからない」というので、結局、中学校のような政治や社会の学習にまでふみこんでしまうような学習事例を散見します。
「内容が難しくなる」ので、「よくわからなくなる。」「自分の言葉で説明できなくなる。」・・・当たり前のことです。
実は小学校教育の中でもいろいろな意味で問題が多いのが社会科であり、その最も大きな影響が子どもの「社会科嫌い」として出てしまっています。
さらにその背景には、教師の「社会科嫌い」があることは言うまでもありません。
大事な場面はビデオ頼り、展開は指導書に出ている自分でもできそうなところだけ力を入れる。
そのために翌年には中学校の「通史学習」をひかえている子どもたちに、「体験型学習」と称して総合に毛がはえたようなことを教えてしまう。
授業改善の基本は、「あのとき学んだ学習の意味や意義はわかっていましたか?」「楽しかったですか?」「学びがいはありましたか?」と子どもに問うことであり、それを怠ってきた長い歴史をここでは転換していかなればなりません。
平和教育だけに重点をおく教師とか、カルタ遊びに興じることに重点をおく教師とか、何でもありの状況を改善することが、学力向上への第一歩でしょう。
08/2/12
最も印象の薄い時代とは?
義務教育の歴史の学習で、最も印象の薄い時代というのはいつでしょうか。
それぞれの時代には特に印象的な人物や事件があるので、時代ごとのだいたいのイメージは浮かべられるかもしれませんが、少し時期が限定されるだけで「ほとんど知らない」空白の時間があることに気づきます。
小学校も中学校も、簡単な戦後史にふれることになっていますが、授業がそこまで「進んだ」人の割合はどのくらいでしょう。「三丁目の夕日」の時代も教科書には載っていますが、20代までの人で当時の生活がイメージできる人はいるでしょうか。
また、戦時下の生活はくわしく学ぶとしても、1920年代から40年代の日本はどうなっていたか、説明することは難しいのでは。戦後の占領期、日本にいた米兵に「ギブ・ミー・チョコレート」とせがんでいる子どもたちをビデオで見たことがある人は多いかもしれませんが、子どもたちはそのとき初めてチョコにふれたわけではなく、戦前にも森永と明治製菓のチョコが売られていたんですね。
中学校程度の「薄さ」で歴史を学ぶと、暗いの時代の前にあった繁栄がイメージできません。明治の前の江戸のイメージさえ、まだ「暗黒性」で彩られている印象があります。
歴史学習では「どういう経緯でそうなった」「なぜそうなった」かを考えるトレーニングをしますが、そういう材料が十分に与えられないで学んでしまうと、非常に一面的な歴史認識・時代のイメージが生まれてしまいます。
時間の制約という縛りが結果として「多面的・多角的なものの見方や考え方を養う」基盤を奪ってしまっている好例です。
教師は「受験にでないからいいや」という安易な発想ではなく、授業のどこに「本物の重点」をおくか、指導計画とにらめっこしながら練り上げなければいけません。
「ここ大事ですよ・・・」は子どもに気づかせることであって、教師が言うせりふではありません。
« あくまでも、現場を見るきっかけに! | トップページ | 職場の一体感 ふり返り366日【08/2/13】 »
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント