「良問」づくりの実践が授業力を向上させる? ふり返り366日【08/2/2-4】
学習指導要領の改訂によって、喜んでいる人の中に、「入試問題を作る人」がいます。
入試問題は、学習指導要領に示された内容によって出題できることが決まってきます。
「学び方が習得できているかどうか」よりも、「内容を理解しているかどうか」の方が問題が作りやすいですから、内容量がたくさん示された方が、仕事が簡単になるのです。
相変わらず苦労が続くのは、「入学試験」を実施できない公立の中高一貫校の「適性検査問題」です。
ただ結局は、算数と社会とか、国語と理科が合わさったような、教科横断型入試問題になってしまっていますが。
小学校でも中学校でも、今後、免許更新講習の中などで取り組んでみてもおもしろいのは、たとえば「思考力を問う入試問題づくり」の実践研究です。
入試問題を作成する仕事がない一般の公立の教師にとって、このような「問題づくり」の能力は、実質的に、授業をどう組み立てられるかという実践力によって左右されます。
授業がうまくできないのに、すばらしい素材を使った「良問」が作れる人というのは、あまりいないでしょう。
「問題づくり」の苦労の過程で、「優れた授業実践」の資質も伸ばすことができる、というのが私の仮説です。
08/2/2 次の学習指導要領のねらい 「ゆとり教育」が目指したものは、ただの時間と内容の削減ではなくて、ゆとりの中で「・・・という力をつけること」でした。・・・にあてはまる言葉を無視して現行の指導要領を語る人が多すぎますね。 残念ながら教師にも多かった。 研究推進校の発表を見ても、「これはおかしい」という取り組みが多かったのです。 結局、教師や学校の力量がこれほど露呈する指導時間というのはかつてないものでした。 次の学習指導要領のねらいは、・・・の力の育成を教科に移行させることで、この問題(子どもにとっては被害)を教科内に限定することにあるようです。
« 教育現場におけるケイタイの未来 ふり返り366日【08/2/2-3】 | トップページ | 国を憂う「ストレス解消法」 ふり返り366日【08/2/3】 »
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「「ゆとり教育」」カテゴリの記事
- 「働き方改革」の前に必要な「学び方改革」(2017.07.01)
- 義務教育でアクティブ・ラーニングに取り組ませる目的(2017.05.21)
- 中学校の先生は,同時にいくつの仕事を進めているか(2017.05.01)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 小学校による子どもの違い(2017.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
« 教育現場におけるケイタイの未来 ふり返り366日【08/2/2-3】 | トップページ | 国を憂う「ストレス解消法」 ふり返り366日【08/2/3】 »
コメント