いちろうさんからいただいている「暗象」の人物像について、私なりに解説をしてみたいと思います。
ふり返ると、ずいぶんたくさんありましたね。ここまで熱心に批判していただいたことには本当に心から感謝申し上げます。
「子どもを自分のコントロール化に置くことに重きをおいているように思え」(6月22日)
子どもがコントロールできずに他の子どもにも迷惑をかけている教師がたくさんいましたね。
また、危機・危険に対するコントロール能力がない学校・教師が多く見受けられます。
高校生は別として、小・中学生には健全な自律を支えるための管理は必要であるというのが私の考えです。
子どもたちの間に、「できる・できない」をベースとしたいじめがあるんじゃないのかという推測(同日)
中学生でそんな度胸がいるいじめができるのなら、見てみたいものです。
すぐに(子どもの手によって)つぶされると思いますが・・・。
目に見えるいじめではなくて、「優越感」によるおごり、「劣等感」による自信喪失によってもたらされる負のエネルギーの処理については神経を使うところです。
「レッテル貼」・・・子どもに対してそういう対応をしているんじゃないのか(同日)
仮にこの生徒はこんな傾向がある、というレッテルがあっとして、それが指導に影響したり、評価にかかわる可能性はほとんどありません。子どもは成長し、そんなレッテルはすぐにどこかに吹き飛んでしまいます。
逆に、そのような傾向ばかりが続くようなら、注意が集まり指導の対象になる可能性も増します。
ほぼ思考回路の98%ぐらいが同じのあなた(6月23日)
数十、数百文字のブログの文章で、人の「思考回路の98%」がわかるのでしょうか・・・?
ある内容についての考えや意見がほとんど同じ、という程度の意味なのでしょうね。
漢字を読んであげたら、小学校の低学年でもわかる気がするんだけど、学力低下って、子どもたちのことだけじゃなかったのか?(6月24日)
小学校の低学年との比較ですか。
誠意大将軍くらいの評価?(同日)
あなたの浅い認識にも、本当にこれで学校の先生というのが勤まるものなのか、とても不安に思っています(6月27日)
その程度の人間が先生を続けられるというのが疑問(6月28日)
あなたが一生懸命にしていることが、大人社会と子ども社会を引き離していることであり、大人社会へ出れない子どもを作っているんじゃないの?(同日)
そういう教師をたくさん見てきましたね。別に私が作った人ではありませんが。
自分の文が他人にどうとられるのかに、あまりに無頓着というべきか、唯我独尊的な“偉さ”を振りかざしている自覚がなさすぎ(6月29日)
批判する側の「恒」でしょうか?
あなた方とのやりとりで、「先生は自分の間違いを認めない」「先生は詭弁強弁を駆使して逃げる」「先生は自分を偉いと思い他人を見下す」などと評されていたことが、現実のものとして表れ驚きとともに、これからは先生と言う人たちに、不信の目を向けるようになる(同日)
思い込みや憶測ではなく、事実に即して行動していただけると助かります。
どうかんがえても、暗象なるものを先生として認められない。この程度の人間で先生ができるのか?(同日)
やっぱり、ただ気持ちを汲めない頓珍漢?(6月30日)
上からの指導を無批判に垂れ流す暗象のような人間が学校を混乱させているんじゃないのか?(7月3日)
無批判に垂れ流すのをやめて、批判すれば現場は混乱しないのでしょうか?
御上から賜ったものを理解し流布する姿勢が変。(7月3日)
私のスタンスとしては、公的な発表の内容が現場でしっかり理解されていないことに危惧を抱いており、また、子どもたちが気の毒であると思い、それらについて指摘しておりました。
暗象さんの主張する学校って、どう読んでいても、殺伐としている。いじめが横行、登校拒否だらけ‥じゃないの?(同日)
仮に一人の教師の教育観のおかげで全校のいじめが横行したり不登校が増えたりしているのであれば、すぐに改めるべきですね。でも、そんなことがあり得るのでしょうか?
自己責任を放棄し、他者に責任転嫁し、他の人を見下す上から目線の解説を加え、その結論が「愛情と誠意」だから、私は暗象さんを誠意大将軍と揶揄しています。(7月10日)
ここでは明確に「揶揄している」と自身のスタンスを述べられていたのですね。
暗象は、本当に人を育てることができるのか?(7月26日)
木端役人や中間管理職的な思考を捨て、人としてこうあるべきだ‥というスタンスを確立していないから、人間味が感じられないんだよなぁ~。(7月27日)
○×しかないかのような頭だから、ロボットみたいと言うんだよ。(7月28日)
全く意味不明なんだけど‥。唯一わかるのは、暗象さんの粘着質的性格だけ。(7月30日)
何かを聞くと文科省様が出てくるが、そういうのを、上からの垂れ流しと言うんだよ。(7月31日)
>自分はこの学校のために何ができているのか(私のコメント) そんなことを本気で思うのなら、お辞めになるのが子どもたちのためです。(7月31日)
ここまでで、まだ4分の1くらいでしょうか。
にほんブログ村 教育論・教育問題
最近のコメント