野球の試合と学校の授業
大学時代、私は野球部に所属していたのですが、試合で最も悩んでいたのが、バッターボックスに入ってからの呼吸でした。
別に「大打者」をめざしていたわけでもないのですが、「大打者は初球を打たない」とか、「ファーストストライクに食らいつくのは余裕がない証拠」とか、そんな固定観念をもっていたせいで、初球の絶好球を見逃したり、打ちにいっても間合いが悪く力が入らないとか、そういう悔いの残る結果となる打席が多かったのです。
調子のいいときはそれでも、2球目以降に甘い球が来れば打つことができたのですが、調子の悪いときは、絶好球の球筋が頭から離れず、次の甘い球を打ちそこなうケースが多かったように記憶しています。
打席に入った後、ピッチャーが初球を投げる前に完全に打てる態勢に入れるかどうかは、たいていネクストバッターズサークルからバッターボックスに入るまでの間で決まっていました。
打った後、ああ、打てる状態だったな、という実感が得られるのです。
打者は、そのタイプに応じる部分もありますが(相手ピッチャーとの相性も含めて)、基本的には、打席に立つときの塁上の選手、アウトカウント、イニング、得点差などによって、どのようなバッティングをするかをイメージして、打席に立つことになります。
ベンチからどのようなサインが出されるのかも、当然想定してから打席には立ちます。
このことを「考えようとしないで考えられている」とき、集中した状態で打席に立つことになりますが、余計なことが頭に浮かんだとき、ほとんどの場合、うまくピッチャーとの息を合わせることができません。
なぜこのようなことを書いたかというと、教師となって授業に向かう廊下で、あるいは教室での授業中に、同じような状態になったことを思い出したからです。
教育と野球の違いは、教師の場合の役割が投手であることですが、マウンドに向かうピッチャーの心理というよりは、打席に向かう打者の心理に近いものを今でも感じています。
すべての授業で指導案を作成するわけではないのですが、シミュレーションは欠かしません。
その場で思いつく発問もありますが、基本的には核となる発問は事前に用意していきます。
自然の流れの中で用意していた発問が出るときは、生徒の反応もよく、想定通りに授業が進むのですが、何か間合いの狂いが生じると、発問を出す「わざとらしさ感」への嫌悪感から躊躇が生まれてしまい、結局ほかのことを聞いて不完全燃焼に終わることもありました。
授業の場合は、教師はどのような投手であることが理想であるかというと、たとえばバッティングピッチャー、打撃練習用の投手としての役割が最も想定しやすい例でしょうか。
ただ、授業では生徒が打ちにくい球をわざと投げる場合もあるので、くせのあるピッチャーであることは確かです。
今まで、教師として何度か「最後の一イニング」を経験しているはずなのですが、そのときのことはよく覚えていません。
特別な心境で投げたり打ったりしていたはずなのですが。
まだ記憶に残っているのは、意外なバッターにホームランを打たれた場面です。
生徒たちが「観客」に見えてしまったときが、「引退」する決意を固めるときだと、今でも思っています。
« 「しかと」系いじめの起源は仏教思想? | トップページ | 教師の指導上のつまずきを防ぐ指導基準(東京教師ミニマム) »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「野球」カテゴリの記事
- 日曜日の河川敷(2018.08.26)
- センカクの14億円とカナノウの2億円(2018.08.25)
- 中心選手を育成するために負け続ける勇気(2018.06.09)
- 「強いチーム」の勝因(2018.05.27)
- 「勲章」としてのブーイング(2018.05.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 「しかと」系いじめの起源は仏教思想? | トップページ | 教師の指導上のつまずきを防ぐ指導基準(東京教師ミニマム) »
それが退屈せずに毎日訪問していただける理由なのですね。
投稿: kurazoh | 2008/11/03 23:13
ヤッテラレンワ…ヽ(○´3`)ノ フッ
>「不思議」な教育現場の実態
暗象の精神性を不思議と言っています!!
投稿: いちろう | 2008/11/03 21:44
ありがとうございます。
もっともっと「不思議」な教育現場の実態を紹介していきたいと思います。
投稿: kurazoh | 2008/11/03 18:58
ψ(`∇´)ψ
>リスクコントロールをしていただいていることはよくわかっております。
違うよ。
あまりにも不思議だから遊びに来ている。
投稿: いちろう | 2008/11/03 11:00
いちろうさんが私の教育について、リスクコントロールをしていただいていることはよくわかっております。
そしてたいへんありがたく思っています。
私も強くコントロールをきかせようと思う場面も少なくなくあるのですが、小学校などと違い、中学校ではいろんな教師を見て比較しながら指導のあり方をよく見ていますから、「教師の指導の中で、本当に自分たちに必要なこととは何か」を判断するゆとりがあります。
教育の場で指導者は教師でも、主体は教育される子ども自身だなと感じる機会はたくさんありました。
これは、私が経験したさまざまなタイプの学校すべてであてはまることがありましたから、特別な偏見ではないと思われます。
だからといって子どもにすべてをゆだねるのではなく、一定のことを示し続ける姿勢が大事だと思っています。
投稿: kurazoh | 2008/11/01 21:48
┐(´д`)┌ヤレヤレ
>ゼロですと言ったら、「嘘だろう!」と思われるわけですね。
こんなところへ書かなくてもいいって。
暗象の心の中と、
ここを読んでいる、
実際の暗象を知る友だちが、
私のコメントで考えてくれればいいだけ。
投稿: いちろう | 2008/11/01 10:49
もし、不登校・いじめがゼロですと言ったら、「嘘だろう!」と思われるわけですね。
投稿: kurazoh | 2008/11/01 00:44
┐(´д`)┌ヤレヤレ
>「暗象」の人間像に関するコメントを今、集めて整理しています。
整理する必要がないのでは?
表現に多少の違いがあるけど、当初に指摘した「暗象のクラスには不登校が多く、いじめがある」に対して、「思い込み」と言われたことに対して、思い込みじゃなくて“読み”であることを証明し続けているだけだから。
投稿: いちろう | 2008/11/01 00:09
>暗象は「こういう人間だ」と思ったら、
そういう方向からしか人を見れない
いちろうさんの場合はいかがでしょう。
「暗象」の人間像に関するコメントを今、集めて整理しています。
投稿: kurazoh | 2008/10/31 23:50
(○゚ε゚○)
>その程度のレッテルならすぐにはがれます
先入観の問題。
暗象は「こういう人間だ」と思ったら、
そういう方向からしか人を見れないから、
暗象に対してはレッテル貼りにこだわり、
指摘を続けています。
投稿: いちろう | 2008/10/31 23:26
いちろうさんは「レッテル」にこだわりが強いようですね。
その程度のレッテルならすぐにはがれますし、子どもはいつ「発言派」「じっくり思考派」に転身するかわかりません。
教科によっても違いますし、単元の内容によっても違います。
たとえば、いちろうさんが記事について「ほめる」ようなコメントを入れられたしたら、「意外」なコメントになるかもしれませんね。
「レッテル」を貼らなくても、そんなコメントはなさらないでしょうが。
投稿: kurazoh | 2008/10/31 23:14
┐(´д`)┌ヤレヤレ
>意外なときに意外な発言をしてくれるから「意外性」の話が登場してくるわけですが・・・。
過去に、意外でないようにするのがいい授業だとの主張をしていたんじゃないの? 回数のことか内容のことかもわからないが、自らそうさせたことに対して“意外”とは感じないだろうし、“意外”と感じるということは、日々、他の先生に要求していることができていない証拠だという指摘です。
尚、“意外”と感じさせるという子どもに対しては、「自ら発言しない子」というレッテルが貼られているということでは?
投稿: いちろう | 2008/10/31 23:08
「自主的な発言をしない生徒」が意外なときに意外な発言をしてくれるから「意外性」の話が登場してくるわけですが・・・。
投稿: kurazoh | 2008/10/31 21:51
( ´,_ゝ`)ハイハイ
>40人すべてがどんな発表もこなせるというわけではありません。
いつのまにか「めったに自主的な発言をしない生徒」の「めったに」が消えてしまった話になっている。
40人全員が発言を続けている授業をしろとはいっていない(そんなのは想像もできないが)。でも、日々の暗象のことばを信ずるなら「自主的な発言をしない生徒」に発言をさせるような授業を目指しているんじゃないのか? そういう授業ができていない先生を批判しながら、自らの意識を棚に上げているところが嫌いなんだよ。
投稿: いちろう | 2008/10/31 20:53
中学校の授業では、40人すべてがどんな発表もこなせるというわけではありません。
もちろん、教科によって得意・不得意はあって当然ですね。
投稿: kurazoh | 2008/10/31 00:14
(ノω・、)
>めったに自主的な発言をしない生徒のこと
可愛そうな子だね…。
発言をしないんじゃなくて、
発言の機会を与えていないとか、
発言に至までの理解がすすんでいないとか、
本当はそういう目で見なきゃいけないんじゃないの?
暗象の授業じゃなかったら、いい発想の意見をたくさん出すかもね。
投稿: いちろう | 2008/10/30 23:26
ここでの「意外なバッター」とは、普段の授業でめったに自主的な発言をしない生徒のことですね。
投稿: kurazoh | 2008/10/30 20:24
w(゚o゚)w
今日、お休みしたから普段読まないような記事を読んだけど…、やっぱり不安に思う。
>意外なバッターにホームランを打たれた場面です。
そういう目で子どもたちを見ているんだね。
これまで指摘した時は“大人だから…”との
言い訳をしていましたが、
やはり、大人だけではなかったのですね。
“意外なバッター”と評される子どもは、
意外ではないバッターと、どう違うのですか?
投稿: いちろう | 2008/10/28 09:09