時数は減っても「総合的な学習の時間」は学校の看板メニュー
「ICT教育」という言葉を聞いても、意味がわからない教師もいるのではないでしょうか。
「教育の情報化強化月間」というのが存在していたことを知らない教師がいても不思議ではありません。
教育界は、世の中の変化に遅れがちです。
教育を担う学校の教師のほとんどが、自分が受けてきた教育とそれほど大きな違いのないことを数年後、十数年後に職業として実践することになるからです。
授業のスタイル、子どもとの距離感、生活指導観などは、自分が受けてきた教育の影響を強く受けることになります。
教育界では、「時代の先取り」というものは難しく、さほど大きな「変化」でなくても、多くの教師はその「変化」に満足な対応ができません。
「新しい学力観」とよばれたものも、「生きる力」も、総合的な学習の時間も、すべての教師がすべての職場で成果を上げている実感をもっているとは言えないので、自分の指導力よりも、これらを導入する政策を考えて実行させている行政に問題があったと決めつけることで、モチベーションが下がらないように自己防衛しています。
私は公立学校やその教師が信頼を得られるように変化する最大のチャンスは、現行の学習指導要領の移行期間から完全実施のころにあったと考えています。
教師の組織力、地域や社会の人材力、授業の質、さまざまな「教育力」の向上と改善と変革の好機でした。
そして、今、信頼すべき公立学校か、そうでないかは、たとえば、新しい学習指導要領で、総合的な学習の時間が縮小されることに喜んでいるかどうかで判断できると思います。
もちろん、悲しんでいる学校の内で信頼してはいけないのは、総合的な学習の時間のねらいを明らかに無視して読書や短時間の計算や漢字練習、行事などを実施し、カウントに入れていたところです。
これからの総合的な学習の時間は、調査やレポートが英語や数学、国語で宿題があるように、家庭等で学んで作成したものを発表したり、批判しあったり、それらを題材にして新しい資料を活用してまとめたり、そういう学習が導入されることになるでしょう。
「発表で終わる」総合ではなく、「発表から始まる」総合です。
そのときに、各教科等で学んだことが生かされているかどうかが問われるようになります。
土曜日の有効利用も大きな鍵になります。
また、総合的な学習の時間では、各教科等でどのような意義深い学習を行っているか、それとも行われていないかを発表させたり、話し合わせたりして、より子どもにとって「学びがい」のある学習はどのようにして実践できるかを考えさせるような、そんな時間を保障する必要もあると考えています。
今年度、10月以降に私が現場で実践する総合的な学習の時間のテーマは、「観光立国日本の創造」です。
どのような視点で子どもたちが追究をはじめるのか、今から楽しみなところですが、10月までにそれらの先回りをしておかなければなりません。
« 「AよりB」ではなく「AもBも」大切な日本の教育 | トップページ | 学力に「二極化」現象は存在しない »
「教育」カテゴリの記事
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 再任用校長の「何でも言える」境遇が素晴しい(2018.04.11)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/42380415
この記事へのトラックバック一覧です: 時数は減っても「総合的な学習の時間」は学校の看板メニュー:
いちろうさんが誤解されている部分がよくわかりました。
総合的な学習の時間で育成しようとしている能力は、教科の学習でもしっかり取り組まなければならなくなったのが新しい学習指導要領です。
ですから、補充学習とか、運動会準備に使っていたりと総合の時間でインチキしていた学校はがっかりしているだろう、そんなことを書いたわけです。
投稿: kurazoh | 2008/09/09 01:15
( ´,_ゝ`)ハイハイ
総合学習に対する考え方に違いがあるとは言っていない。新学習指導要領を受けての対応の差を言っています。
すずめさんは、学力向上の世論と、新指導要領での削減を嘆きつつも、受け入れている。
対する暗象は、あくまでも総合学習は大切なもので充実させていかなければいけないと説く。
その姿勢について、
世間の流れに関わらず正しいものは正しいと主張し続けて衰退していったのが日教組で、暗象とすずめさんの対応で、どちらが日教組的な正論を語っているかということへの指摘。
行政の末端の公務員としての対応をしているのが、すずめさんの方であり、行政の方向性を無視してでも自らの信じる道を進もうというのが暗象であることの可笑しさを指摘しただけです。
投稿: いちろう | 2008/09/08 21:54
すずめ先生がこの記事にコメントをいただいたのは、総合にかける希望と問題について私と共通した認識をお持ちだったからと推測いたします。互いに批判し合っている内容ではありません。
「暗象」というキャラクターの話はいちろうさんにお任せするとして、「総合的な学習の時間」はカリキュラム上、学校の創意が試される(もちろん目標を達成するための手段に対する創意です)代表格のものであることは確かです。
いちろうさんは、「暗象」が求めている「現実的ではない対応」とはどんなものだと思われたのでしょうか。
投稿: kurazoh | 2008/09/08 21:16
( ^ω^)おっおっおっ
論理性や整合性、言葉づかいに重きを置くブログじゃなかったのか?
日教組を看板にあげているすずめさんが、
公務員の立場として、学習指導要領を遵守し、
世間の状況を読みながら、
現実的な対応を模索している。
文科省と協力関係にあると言っている暗象が、
現状として否定されている状況を、
なお大切なものだと主張し、
できないのは先生の創意工夫や努力が足りないと批判し、現実的ではない対応を求めている。
お互いの主張は、逆じゃないのか?
まあ、私は、すずめさんに賛同するな。
方向性が示されたのに、
努力して逆行するほどリスクの多いものはない。
対して、暗象のいう
信念に基づいて世間を変えようっていうのが、
日教組のしてきた運動じゃないの?
でも、日教組を目の敵にしている…
やはり、暗象は自己中心的というか、唯我独尊?
投稿: いちろう | 2008/09/07 22:37
コメントありがとうございました。
総合で苦労しているのが一部の教師であってはなりません。
また、その運用によって組織改革に成功できた学校も少なくないでしょう。
道徳や特別活動以上に、学校の組織力や教師の専門性が発揮できる時間です。
しかし、その分、教科指導以上に学校間の格差が大きいのが総合です。
教育で産みの苦しみを避けて通っていては、何の進歩もしないでしょう。
投稿: kurazoh | 2008/09/07 11:39
トラックバックありがとうございました。
総合がこれからどうなっていくのかについては,
今までの経過を見ても,
移行期間を考えても,
前途多難だとしか思えませんが,
完全実施になってからの50時間,70時間の運用をどうするのか,長期的に考えないと,もう一度敗北するような気がします。
投稿: すずめ@おばちゃん教師 | 2008/09/07 08:12