「教育立国フィンランド流 教師の育て方」の内容
増田ユリヤ著「教育立国フィンランド流 教師の育て方」(岩波書店)を読みました。
教育書の多くに感じることとして、書名と内容がしっかりマッチしていないものが多いことがあります。
売れる本にするために出版社側が考えてつけるのでしょうが、この本を教員養成プログラムの参考にしようとして購入した(私のような)人は「あれ?」と感じてしまうと思います。
以下、amazonへのレビューです。
著者はPISAで世界一の学力を維持したフィンランドという国について、世界最大のシェアを誇る携帯電話会社のある国、ウィンドウズと拮抗するOSソフトを生んだIT先進国、サウナやキシリトール、ムーミンを生んだ国、人口が北海道と同じくらいの国、学校の夏休みの長さ、ソ連崩壊当時は失業率が20%に達した国、大学はすべて国立・・・といった冒頭のインフォメーションで親近感を高めてくれた。
そして肝心の「教師の育て方」だが、特色の一つとして、日本とは比べものにならないくらい長時間の「教育実習」が紹介されている。
本書は、タイトルだけにひかれて「教員養成プログラム」の参考にしようとすると、期待はずれに終わるだろう。
実質的には、著者によるフィンランドの各種学校のルポである。
タイトルとしては、「優秀な教師が育つフィンランド流学校教育」の方が適切だったかも?
私としては、20代、30代で校長になって、しかも十数年も同じ学校を経営している人がいることに驚きました。しかも、学校経営の悩みは日本と似たようなものがあり、研修の内容にも興味がわきました。
「子どもの変化」についても日本と同様なことがおこっているようで、果たして「授業」の質の高さがどの程度まで維持できるのか、5年、10年先のフィンランドにも関心を持ってしまいます。



« 教職志望動機と「使命感」 | トップページ | 教員養成カリキュラムに「学校取材」の導入を »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント