教職志望動機と「使命感」
教師を目指す動機。
採用試験の面接では必ず問われることではないでしょうか。
私の場合は人から言われた「ひとこと」なのですが、それではインパクトが足りない(またはそこをつっこまれると言いたくないことも言わなければならないので困る)と考えたせいか、別のことを言ってしまった気がします。
採用側としては、何が受験者から語られても、そこに教育への「使命感」「責任感」が嗅ぎ取れるかどうかが勝負になると考えられます。
「使命感」によって「働かずにはいられないで働く」ような職業というのがありますよね。
こういう職業は、公務員の場合、職につくまでの幻想に惑わされていた人が、現実の厳しさを知って「使命感」を喪失した後も、よほどのことがない限り失職しないですむという問題がありますが・・・。
教師の場合は、使命感を喪失させられた原因が子ども(「いちろう」さんがいつもおっしゃるように、一番の原因は本人なのでしょう。ここでは本人以外で影響を与えた人物をさすことにします)でも、失った使命感を取り戻させてくれる存在も子どもであるというラッキーな職業です。
どんな理由で教師になったにしろ、現場で教育にたずさわっていれば、本当の「使命感」に気付くことができるのが教職というものだと私は考えています。
何度も挫折を味わうことで、自分自身が成長できるのも教師であり、同じように挫折を体験した子どもにも、そこから次のステップに進ませてあげるのが教師です。
教師は、立場上、子どもの評価はいつもしていますが、自分自身へのふり返りや次のステップへの目標づくりをすることも、教師には求められています。
たとえば毎年の人事考課、サイクルは長くなりますが免許更新講習等がその機会になります。
そのようにして成長していった教師のライフスタイルを公表できる自治体が出てくるとおもしろいかもしれません。
目標とするロールモデルが見つかるとすると、教師志願の有力な動機になるのではないでしょうか。
できたら、そこに「指導教諭」「主幹」「管理職」「指導主事」等になったロールモデルも入れてほしいものです。
というのは、いきなり管理職になりたくて教師を目指す人は少ないのでしょうが、何年経っても「管理職」の仕事は「他人事」と考え続ける教師ばかりでは困るので、一応、あらかじめ、そういう道があり、そのような道を選んだ人がどのような成長を遂げていったのかを知っておくことは意味のないことではないと考えられるからです。
特に、世の中で最も「明るい印象のない」のが「副校長」という管理職ではないかと考えます。
実際、精神的にも体力的にもつらい経験もする立場ではあります。しかし、「副校長」は(基本的には)ゴールではないので、その経験が校長になってどう生きたとか、校長と教諭の間でどのような仕事が最もやりがいがあったとか、何かプラスのイメージの発信がほしいところです。
余計なことですが、副校長が「職務遂行上の負担」として最も感じているのが「仕事量の多さ」で、その中でも大きな量を占めているのは、「調査もの」と、「だれにふったらよいかわからない」仕事だそうです。
この担い手が主幹になる、と考えられてしまっては、主幹のなり手もいなくなってしまうでしょう。
「使命感」のみが原動力・・・なんていうのも寂しい話です。
« 情熱がわかない4つの原因 | トップページ | 「教育立国フィンランド流 教師の育て方」の内容 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いちろうさん、コメントありがとうございます。
教師の仕事のうち、「雑務」などとよばれる事務的な仕事は本来マニュアル化が進んでいるべきなのに、それが十分でなくて時間効率が悪い一方、マニュアル勝負でないところばかり教師はマニュアルに頼ろうとする。これが、仕事が組織化され、責任の分担が明確になっている学校なら問題になっていないはずですが、そうでない学校が多い。
責任の分担があいまいな部分を、「人間味」でカバーしてきた歴史が長すぎたようです。
投稿: kurazoh | 2008/08/07 22:15
>すきのない人間は「人間味がない」と批判されそうですが、教師の「使命感」の前に人として生きる「使命感」の質が教師には特に試されているということですね。
長い道のりでしたね〜。
でも、隙がないから人間味がないんじゃなく、
ポリシーのないマニュアル型の人間味がないんだよ。
人としてどう生きるか、
自分から家族や地域、社会へ関心を広め、
そこでどう生きるのかという部分のない人間が、
何を教えてもダメでしょう。
投稿: いちろう | 2008/08/07 21:11
いちろうさん、
コメントありがとうございます。
優秀な教師のコンピテンシー、ロールモデルを示すことで、決して「紋切り型」「マニュアル重視」ではなく、いかに「個」や「集団」と向き合って困難を乗り越え、臨機応変な行動や絶え間ない自己研鑽に努めることが子どもにとって大事か、ということがわかるはずです。
コンピテンシーやロールモデルは、AのときはBをする、CとDが複合したときはEをFに優先するなど、単純な行動原理を示すものではありません。
いちろうさんがおっしゃるように、仕事中毒は教師の中に少なからずいますから、「配偶者の評価」まで私はコンピテンシーの中に入れようと主張しています。
360度以上の評価です。
そんなにすきのない人間は「人間味がない」と批判されそうですが、教師の「使命感」の前に人として生きる「使命感」の質が教師には特に試されているということですね。
投稿: kurazoh | 2008/08/06 22:41
仕事の構造が理解されていないのでは?
人を相手にする仕事は、自らの生き方と仕事が一致してしまうことがあり、相手の笑顔や感謝のことば、先生なら子どもの成長になるのかな‥、そういう体験を繰り返すことで、中毒患者のように働き続けることになるんだよ。看護士や福祉現場での労働なんかが代表的なもので、そこにあるのは「使命感」じゃないんだよ。先生とは比べ物にならない低賃金で、サービス労働が多い‥。結局、本人自らが好きでやっているんだよ。
でも、一緒に働く者が自分と同じだけ働かないと、それを攻撃する口実に「使命感」を使う。そう、相手を批判し攻撃するために‥。
そこで、一歩引いて見ませんか、と暗象に言い続けてきました。使命感に陶酔しながらやっていることが、過保護や管理主義の徹底じゃないですか?‥と。それが本当に子どものためになっているのですか? 自分のためじゃないのですか?‥と。
ロールモデルまでつくって、紋切り型のマニュアル先生を増産しても、教育はよくならないと思うよ。
投稿: いちろう | 2008/08/06 21:37