齋藤孝さんの教師としての特質(増補版)
齋藤孝・梅田望夫「私塾のすすめ」(ちくま新書)には、齋藤孝の教師としての特質が非常によく表れているところがあります。
以下は、Amazonのブックレビューに書き込んだ内容です。
「僕自身が、教育に燃えているわりには、教育界に与える影響力は小さい気がしている」 と言う齋藤孝に対して、梅田望夫は「斎藤さんの情熱とポテンシャルに対して、世の中の需要は、まだ100対1くらいなのでは」と答えています。
二人の考えは、ある意味では根本的に異なっています。
齋藤孝がネットに関心をもたず、ブログに手を出さない理由がおもしろい。
教師らしい齋藤孝の性格がよく読み取れる部分です。
梅田望夫が「基本的には同じ」という言い方で幾度もフォローしているのですが、「みんながそうでなければいけない」系の強引な指導をモットーとする齋藤氏のことは、かなりうざったく感じながら対談に応じていたのではないかと思われる箇所が、いくつか出てきました。
閉じた空間(研究室内部という意味ではなく、教育という世界)で研究をしている齋藤氏と、開かれた空間、オープンソースで仕事をしている梅田氏の違いが明確に表れています。
齋藤孝は、ブログをやらない理由として、「打つのはものすごく強いんですが、打たれるのは嫌いです」「授業の感想でも、二百人教えて、一人でもネガティブなことを書くと、それが気になってしまう」「こちらを安く値踏みしてちょっかい出してくる人に対して、攻撃をし返してしまいかねない」「・・・自分にふりかかってくると、火の粉をふりはらうだけでなくて、つい火元に行って、思いっきり水をぶっかけてしまいかねない」などの理由をあげており、梅田氏もとうとう「斎藤さんは、ブログをやらないほうがいいかも」と結論づけています。
齋藤孝のような教師はたくさんいそうですよね。自分もそうだし、ブログで自己主張をしている方もみんなそれに近い(齋藤孝ほどではないにしろ)。
なお、私は齋藤孝の(生徒から見ての)ウザイ系教師キャラが嫌いなわけではなく、そういう教師が滅び去ってきている危機感をもっている一人なので、今後も教育活動、執筆活動を応援したいと思っています。
「人生を通して、情熱をもって教育に取り組み、専門家としての力を磨いてきた。休みなくやってきている。しかし、ここまで発言して、本を出して、提言し続けても、公教育に正面からかかわるようなポジションに、僕はいないわけですよね。」
「本気で変える意志というのをもっていない、もやーっとした感じを感じますね、日本に対して。教育の世界では、達成が問われにくく、朦朧としているという感じがある。僕は日本の教育のことが本当に毎日心配で仕方がない。しかし力を出す場所が足りない。」
という齋藤孝には、文科大臣になるよりもまず「学者校長」になって実績を出してほしいですが、・・・いきなり学習指導要領を無視しそうなので難しいですね。本のタイトルも「私塾のすすめ」ですし・・・。
何よりもまずは、ブログを立ち上げていただいて、オープンな世界に入ってほしいものです。



« ブログに見られる教員の特質 | トップページ | 親を変えるプロジェクトを・・・。 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント