ブログに見られる教員の特質
「あなたとは考え方が違う」と対話を拒否する人、「Aではなく、Bも」と要求されると、「AだけだったのがBだけになる」など、180度無理に舵をきってしまう人、子どもだけでなく、教員にも見られます。
大人だけに、ほんとうに指導するのが難しい。
上司としての管理職・人事権をもつ行政というのはたいへんな責務を担っているものです。
子どもの場合は、周囲の子どもが「それはおかしいよ」と言えば改善されるかもしれませんが、教員の場合、管理職・行政・保護者という対立軸をもって閉鎖的集団主義がつくられている場合、周囲の教員が批判することが難しい。
「みんなは一人のために、一人はみんなのために」のうち、問題となるのは、後者が何を要求させられているか、ということです。同一の価値観が強制される恐れがある。
自己申告や外部評価は、このような問題が文書の形になることで、「毎年必ず同じ失敗が繰り返される」失敗をある程度防止することができます。
ブログというのは自己主張の強い人がそもそもやっているもので、かつ匿名性が高いため、言葉が極端に走りやすいのですが、教員に限って言えば、それはもともと持っている資質が表れただけなのかもしれません。
« 評価の質の低さは指導力の質の低さと同じ | トップページ | 齋藤孝さんの教師としての特質(増補版) »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
まずろさん、コメントありがとうございます。
指導主事経験者である私の発言が、どうしても行政よりに聞こえてしまうことは、反感を持たれる原因の一つにあるかと思います。
しかし、「教育委員会の犬」と当時は呼ばれながら、施策を軌道に乗せるため汗水(涙も)を流して努力してきた目的は、「子どもへのより良い教育を実現させるため」です。
ブログ上で大切にしたいのは、さまざまな施策に反対する人が、どのような論理で反対するのかを相手もこちらも明確に理解できるようにすることと、「折り合い」をつけるポイントを見つけることです。
斎藤孝は批判されるとそれへの対応できりがなくなるからブログをやらない主義だそうですが、私の場合は批判が教育の前進のために必要なものだと考えています。
閉鎖空間の中でさらに殻に閉じこもられるのが最もやっかいなのです。
どなたかのように今勤務している学校での自分の実践について具体的なことを書くことはできませんが、教育委員会を去らなければならなかったことにも後ろめたい思いを持っているので、教育一般のことについて、今後もさまざまな考えを発信していきたいと思います。
投稿: kurazoh | 2008/06/02 20:38
この難しさは新卒者のまだまだ子供と変わらぬ意識が抜けきらぬうちに、「先生、先生」と呼ばれ、人の指導をし、またその指導に向き合う相手が常に子供であるという点にあるのかもしれませんね。
知らず知らず人は傲慢に陥りやすく、独りよがりが多い。
そんなこの職のもつ宿命を背負いながらも真摯に成長していこうとできるのは他の職よりたいへんなのかもしれません。
あなたの記事にてある指導の話題が出たとき
(今回の一連ではなく)、他のコメントにおいでの現場教師の視線は指導者側の都合による視点を出ないものでした。
教師側から見た厄介さ、面倒さ、しかしそれは同僚性という観点で見ると、自分も力及ばない時期に先輩にお世話になったから力のない同僚のフォローは仕方ない役割なのだと。
そういった内容のやり取りだったでしょうか。
確かに同僚性を重視する観点は一理ある。
でももっと大事にせねばならぬ優先順位があるという思いをおっしゃったとき、非常に胸が晴れる気持ちでした。
今の子どものこの学年、この時期は二度と帰らない。
目の前の子どもたちを現場教師の成長のために
犠牲になることをどこまで求めることが許されるのか。
「先生、先生」と呼ばれているうちに、知らず知らずに子供よりも、自分たちの労働条件や立場を優先する姿勢がいつの間にか蔓延していることは怖いことだと思います。
あなたの視点はまず子どもにプライオリティ高く置かれていることがとても共感できます。
豊富な経験に基づく現場に根ざした視点と行政機関に属された中での多くの知識、それを礎に更に勉強された丁寧な考察がその愛情を支えている点に説得力を感じます。
またいろいろ勉強させてくださいね。
投稿: まずろ | 2008/06/02 20:13