社会科教師の逆コンピテンシー その4 教師の視線
第4回は、「②対人」の分野になります。
②対人(子どもや保護者、他の教師に向き合う教師)の分野は、「○○先生はあまり発言をさせてくれない、あまり褒めたり適切な助言をしてくれたりしない、自分の考えを発表しにくい」と生徒が感じてしまう逆コンピテンシーです。
今回のテーマは、「対人関係力(関係構築力)(②対人のA実行力)」です。この力が不足しているかどうかは、授業中の教師の視線を分析すればよくわかります。
黒板と教科書や資料を往復してばかりで、生徒観察ができない。限られた数の発言者にしか目が向いていない。こういう教師は少なくありません。
目が向いていないということは心が向いていないわけで、指導中に生徒からもれる声を拾うこともできず、発表に対して満足のいくコメントも出せない。
子どもにとっては目の前で繰り広げられていることが、テレビの中のことと同じに見えてくる。
だから、順番に答えさせるような指導をし出すと、迷惑がる。
「自分たちは視聴者であって、役者ではないはずだ・・・」「内職のじゃまをするな・・・」
こういう教師が多い学校では、生徒同士の関係も同じようなものになっていきます。
さすがに小学校ではごく少数でしょうが、一日6時間も「関係構築力」の不足している状況に置かれれば、「社会性」が育まれる可能性はどんどん小さくなっていくでしょう。
昔は、「社会性」がほとんどないのに、「社会科」の成績だけはよい、という子どもがいたかもしれません。
社会科の目標がいかに指導者の側に認識されていないかが象徴的に見られる事例です。
【試験問題】 あなたが学級経営の中で、「共感的な人間関係を築く」という目標を掲げた場合、それを実現するためにあなた自身が心がけようと思うことは何ですか。また、その心がけがなぜ生徒たちの共感的な人間関係を築くことに結びつくのですか。述べなさい。
« 教育実習生を評価する想定レベル | トップページ | 社会科教師の逆コンピテンシー その5 発問のねらい »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「社会科教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- アメリカの反知性主義を輸入した人たち(2017.06.28)
- 選挙が違憲だと,国民審査が機能しなくなる?(2017.06.01)
- 「アカデミアの世界」からこのブログへ投げかけられた言葉とは?(2017.05.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント