社会科教師の逆コンピテンシー その10 登頂ルートが見つけられない教師
第10~12回は、「④戦略」の分野になります。
教育の分野では、「戦略」は「教育方法」に近い概念でしょうか(「教育原理」などもう少し広い面がカバーできる概念のような気もします)。
この分野では、「生徒に指導のねらいや意図を理解させることができず、目標を自覚して学習させることができない」という教師の逆コンピテンシーが課題です。
今回のテーマは、「戦略遂行力(④戦略のA実行力)」です。
たとえば中学生の問題行動に対して指導を行うのに、導くべきゴールへのルートを想定せずに、叱責だけに終始してしまう指導がかつては多く見られたと思います。
なぜ「かつては」かというと、今の子どもはすぐに逆ギレして、そういう指導は成立しなくなったからです。逆ギレするのは子どもだけではありません。
「叱り方が気に入らない」という苦情も学校には多く寄せられます(相手が名乗らない場合は、管理職が対応して終わり。対象の教師に話をもっていかないケースも多い)。
「その子によくなってほしい」という強い意思、熱い思いが「強い指導」で教師から生徒に伝わるという時代は終わりました。
生活指導では「自己肯定感」「自己効力感」「成功体験による満足感」を味わわせることが重要であると言われますが、問題行動への指導でも、日常の授業における学習指導でも、その実現に向けての戦略的指導が欠かせません。
改めて、1時間1時間の授業に、「導入」「展開」「まとめ」の次元を設定して、上記の3点セットを実感させてあげる50分にしてあげたいものです。
生活指導にも、「導入」「展開」「まとめ」があり、それは1時間のお説教でも、1学期間の活動でも、3年間の活動でも、きちんと設定してあげるべきでしょう。
【試験問題】 あなたの授業で、子どもに味わわせることができた最高の成功体験とそのときの教材について述べなさい。その体験によって、社会科という教科指導におけるどのような目標が達成されたか、説明しなさい。
« 無限の認識力への極意 | トップページ | 社会科教師の逆コンピテンシー その11 歴史と愛情が結びつかない教師 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「社会科教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- アメリカの反知性主義を輸入した人たち(2017.06.28)
- 選挙が違憲だと,国民審査が機能しなくなる?(2017.06.01)
- 「アカデミアの世界」からこのブログへ投げかけられた言葉とは?(2017.05.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 無限の認識力への極意 | トップページ | 社会科教師の逆コンピテンシー その11 歴史と愛情が結びつかない教師 »
コメント