経済格差は学力格差の背景。学力格差の真因は指導力格差。
たびたび引き合いに出して恐縮ですが、教育社会学者の苅谷剛彦が学力格差の原因は経済格差にあると言ってから、指導力のない教師たちに安心感を与えてしまいました。それが指導力格差の拡大を招きました。
マスコミと同じで、そういう教師たちが攻撃できるのは文科省や教育委員会しかありません。ろくに食事も与えない親、学習意欲が乏しい子ども、指導に工夫をしない教師たちは脇において、要求だけは熱心です。
上位層があまり抜けていない公立小学校で、教師の指導力格差は目に見えやすい問題です。
41人学級でも立派に学力をつける教師がいる一方、10人以下の学級を崩壊させる教師もいます。こういう教師の指導力格差に、私共空間の主人公である教師は目を向けませんが、そういう教師以外の公共空間に生きる人々は(指導力不足の教師にあたったときに特に)不満を抱いています。学力調査の問題でもわかるように、社会生活に生かせる力をつけてもらうことを親は望んでいます。「経済的に困難な家庭が多い地域なので高い学力は期待できない」という前提の教師が多い学校(学級ごとの格差が指導力格差の根拠となる)と、「経済的に困難な家庭が多い地域だからこそ最低限の学力をつけさせよう」という意欲の高い教師の多い学校とでは、必ず格差が出てしまいます。ある学校では、3年かかって教師を総入れ替えし、それを実証してしまいました。
« 「友達を大切に」の落とし穴 | トップページ | 開私公共の理念を教育にも »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 経済格差は学力格差の背景。学力格差の真因は指導力格差。:
» 団塊格差 |三浦 展 [団塊世代応援サイト/定年退職/ビジネス/趣味/企業/旅行/アンケート/健康]
団塊格差三浦 展文藝春秋 刊発売日 2007-03価格:¥798(税込)発送可能時期:通常24時間以内に発送さらに詳しい情報はコチラ≫スポンサードリンクAmazon読者レビュー日経新聞の書評に「マーケッター、経営者の方はこの本を読んでいったん立ち止まる価値がある」と書いてあったのを見て手に取ったのだが、確かに説得力のあるデータがずらりと並んでいる。本書によると月刊「文藝春秋」との共同調査であるようだ。貯蓄額が500万円未満が40%、本当はあまり仕事が好きではなかったが24%な...... [続きを読む]
コメント