私共空間が「評価」を嫌う論理
「公共哲学」では、日本人にとって「公」(本来は公共という意味で使いたいが、日本人はこれを国家や政府と同一視しがちである)と「私」を断絶したものと捉え、両極端にしか受け止められない感性・・・代表的な例は、「滅私奉公」と完全にその逆の「滅公奉私」しかないと思ってしまう構造を打開することを目標にしているようです。
そこで、「公共哲学」では「活私開公」と造語をキーワードにしています。
私は、日本の特徴は「公」と「私」の断絶ではなく、「私共空間」の存続に課題があるという立場をとっています。「私共空間」の人間は、基本的に個人主義の立場をとらない。なぜならば、個人を尊重しようとすると、自分だけでなく、自分と異なる考えをもつ他者も尊重しなければならない。同じ考えをもたない人間は、「私共空間」から排除する必要があるので、個性は尊重できない。これは、全体主義とも違う。「私共空間」を国全体に広がる必要はない。「私共空間」は本来は「公」の空間でありながら、他の考えに従いませんから、「公共」という思想そのものがない。あるのは「わたくしども」だけ。
学校や企業のいじめ、問題の隠蔽体質、家庭での虐待などもここに原因があり、「他者に開かれる」ことを嫌う。ですから「活私開公」は非常に高いハードルになっています。
結果として、問題を解決しようとすると、強制力を伴う法、国家の権力によるはたらきかけが必要になる。
だから「私共空間」の人間にとっては、悪循環しか存在しない。
文部科学省は、今後の教育政策について、以下のように考えていると想定できます。
国は大きな目標や基準を示し、具体的な内容は地方が決める。実践レベルの基本路線は地方の自律性に任せる。ただし、国民としての学力水準を保障するため、その担保として全国学力調査を実施する。
地方主導の教育こそが改革の目玉であるべきで、その点では犬山市は全国に先駆けています。しかし、犬山市の論理が「公共」ではなく「わたくしども」であることを、全国学力調査不参加という態度で示されてしまった。
「評価」アレルギーは、「他との比較」という「私共空間」が最も嫌うことを公開の場でされてしまうことに起因しています。
日本に「公共空間」をもたらすことができるのは、国でも地方でもないとすれば、どの機関なのでしょうか。
« いじめとマスコミの違い=継続性と一過性 | トップページ | 犬山市の全国学力調査不参加に喜んでいる自治体 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「教員の評価」カテゴリの記事
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 自分のダメさを完全に棚上げできる才能の伝授(2017.12.29)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「公共空間と私共空間」カテゴリの記事
- 政治の世界で目立つ「ダメリーダー」の教育効果(2017.08.18)
- 「失敗から立ち直ったつもり」の誤解が最大の失敗(2017.08.13)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 男性中心になってしまう教育実践の落とし穴(2017.08.12)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 私共空間が「評価」を嫌う論理:
» 食物アレルギー情報 〜 食物アレルギー関連リンク集 [食物アレルギー情報]
食物アレルギー情報 〜 食物アレルギー関連リンク集 [続きを読む]
コメント