齋藤孝「教育力」から教師の「逆コンピテンシー」を読むーその6 教育の成果
教育は太陽か,惑星か,それとも衛星か。
(逆コンピテンシーその6 目先の成果を求めたがる・・・「成果」の分野などに課題)
失敗例では,「24:目先の利益を優先するものに勝てない」に関連があります。
現在のいわゆる「ゆとり教育世代」=「低学力世代」という公式は,文科省をはじめ,各自治体,マスコミでもすでに「定理」になってしまっているのでしょうか。
平成10年版教育課程の目玉であった「総合的な学習の時間」の内容を知らない一般の方々も,大臣の「君たちは失敗作だ発言」を信じ,「百ます計算」のような単純な能力向上策に惚れてしまいました。
総合の時間の創出や週5日制対応のための教科の学習時間の削減は,たしかに学習内容量のカットを意味していましたが,消化不良をなくすことにねらいがありました。「ゆとり」を目指したわけでなく,「習得率アップ」を目指したわけで,評価も相対評価でなく絶対評価に移行したことからわかるように,「すべての子に力をつける」ことがねらいでした。
私は学習内容3割減を,「1万円のフルコースをやめて7000円のハーフコースにし,しっかり味わい十分に消化し,栄養にすること」と解釈しています。よくできる生徒の「発展的な学習」もより見やすくなり,習得が不十分な生徒の「補充学習」も力を入れられてきています。
この指導要領は中学校では平成14年度に完全実施になりましたが,もうこれが失敗だと言いきれるのでしょうか。現行の教育課程に対する批判は,特に総合の時間に力を入れてきた教師たちには大きなダメージになります。しかしもともと自信もなく実践していたのであれば,見直すことは必要ですが。
総合ではなく教科指導における斎藤喜博の言葉を紹介している部分があります。
参考 齋藤孝「教育力」(岩波新書) 28頁より
「成果が目に見えず,感謝されないことも当然ある。『教育という仕事ははかない』と斎藤喜博はよく言っていた。・・・中略・・・教育では,いわゆるリターン(報い)というものが,必ずしもはっきりしない。だから,『何をやったから,どのくらい見返りがある。じゃあ,このぐらい見返りがあるんだったらやります。見返りがないのだったら,やりませんよ』という,そういうギブ・アンド・テイク的な人間関係しか結べない人には向いていない仕事だといえるだろう。」
「太陽は,見返りを求めない。ひたすらエネルギーを放射し,地上の生命を生かしている。教師は太陽のようでありたい。」
« 齋藤孝「教育力」から教師の「逆コンピテンシー」を読むーその5 余裕 | トップページ | 齋藤孝「教育力」から教師の「逆コンピテンシー」を読むーその7 学習の意味 »
「「ゆとり教育」」カテゴリの記事
- 「働き方改革」の前に必要な「学び方改革」(2017.07.01)
- 義務教育でアクティブ・ラーニングに取り組ませる目的(2017.05.21)
- 中学校の先生は,同時にいくつの仕事を進めているか(2017.05.01)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 小学校による子どもの違い(2017.03.09)
「教育」カテゴリの記事
- 「偉くなる」つもりがなかった人の習慣(2018.04.23)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
「齋藤孝」カテゴリの記事
- 齋藤孝「教育力」から教師の「逆コンピテンシー」を読むーその5 余裕(2007.01.31)
- 齋藤孝「教育力」から教師の「逆コンピテンシー」を読むーその6 教育の成果(2007.02.02)
- 内田樹・齋藤孝・苅谷剛彦の共通点(2008.12.13)
- 齋藤孝の影響力 ふり返り366日【08/6/4-3】(2009.08.01)
- 齋藤孝「教育力」から教師の「逆コンピテンシー」を読むーその17 自己の再構成 (2007.02.21)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/13719766
この記事へのトラックバック一覧です: 齋藤孝「教育力」から教師の「逆コンピテンシー」を読むーその6 教育の成果:
« 齋藤孝「教育力」から教師の「逆コンピテンシー」を読むーその5 余裕 | トップページ | 齋藤孝「教育力」から教師の「逆コンピテンシー」を読むーその7 学習の意味 »
コメント