齋藤孝「教育力」から教師の「逆コンピテンシー」を読むーその5 余裕
未熟な教師がベテランに勝てる理由
(逆コンピテンシーその5 余裕がない・・・「自己展開力」「効率追求力」などに課題)
失敗例では,「33:自分の余裕のなさを子どもに伝えてしまう。」に関連があります。
齋藤孝の想定する教師はけっこう水準が高い(大学の教員レベル?)ためか,読んでいるとベテラン教師も油断できない箇所が見つかります。
「教育において『新鮮さ』は決定的な重要性を持っている。」というのは,たいへん強気な表現ですね。「安定感」も否定はしていませんが,「新鮮さ」が「決定的」とまで書かれると,たしかにテレビ業界ではそうだろうなとか,いろいろ頭に思い浮かぶものはあります。私の想定する逆コンピテンシーである「余裕のなさ」は,齋藤孝によると「新鮮さ」に読み替えることができます。
テレビなら飽きたらチャンネルを変えることができますが,生徒が授業をエスケープしたら連れ戻されることになる。そう考えると,「授業に40人を拘束できる教師の権利」というのは,強力なものです。
保険会社の比較研究をしているサイトで,「信頼できる営業担当者の条件」として,「余裕やゆとりが感じられる人」と書かれており,なるほどと思ったことがありました。私が出会った営業の方の話は様々な点で新鮮でした。
「新鮮さ」は,やはり未熟さよりゆとりから生じるものがベストでしょう。テレビの露出頻度が高いみのさんやさんまさん,タモリさんには「ゆとり」がありますよね。
「ゆとり教育」は,そんなコンピテンシーを子どもに持たせるような教育を目指すべきなのでしょうか。
参考 齋藤孝「教育力」(岩波新書) 4頁より
いわゆる「教師臭さ」は,学ぶ側の構えを鈍くさせてしまう。型どおりの教え方が染みついてしまっている,という印象を与えてしまうだけで大きなマイナスになるのだ。「決まり切った感じ」を印象として与えないようにすることが大切である。
« 齋藤孝「教育力」から教師の「逆コンピテンシー」を読むーその4 発問力・多問多答へ | トップページ | 齋藤孝「教育力」から教師の「逆コンピテンシー」を読むーその6 教育の成果 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「齋藤孝」カテゴリの記事
- 齋藤孝の影響力 ふり返り366日【08/6/4-3】(2009.08.01)
- 内田樹・齋藤孝・苅谷剛彦の共通点(2008.12.13)
- 齋藤孝「教育力」から教師の「逆コンピテンシー」を読むーその17 自己の再構成 (2007.02.21)
- 齋藤孝「教育力」から教師の「逆コンピテンシー」を読むーその16 自分への評価の目(2007.02.20)
- 齋藤孝「教育力」から教師の「逆コンピテンシー」を読むーその15 評価の目(2007.02.19)
「「ゆとり教育」」カテゴリの記事
- 「働き方改革」の前に必要な「学び方改革」(2017.07.01)
- 義務教育でアクティブ・ラーニングに取り組ませる目的(2017.05.21)
- 中学校の先生は,同時にいくつの仕事を進めているか(2017.05.01)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 小学校による子どもの違い(2017.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 齋藤孝「教育力」から教師の「逆コンピテンシー」を読むーその5 余裕:
» 生命保険 かんたん種類分け [生命保険 かんたん理解 お得を探そう]
生命保険で「3大保険」という言葉を聞いたことがありませんか?生命保険の基本形態ともいわれています... [続きを読む]
« 齋藤孝「教育力」から教師の「逆コンピテンシー」を読むーその4 発問力・多問多答へ | トップページ | 齋藤孝「教育力」から教師の「逆コンピテンシー」を読むーその6 教育の成果 »
コメント