齋藤孝「教育力」から教師の「逆コンピテンシー」を読むーその2 生徒との人間関係
生徒と友情の関係性をもっているか?
(逆コンピテンシーその2 場に応じた関係性が築けない・・・「対人関係力」「対人指導力」に課題)
「7:わかったふりが見抜けない」「39:騒がしくない子どもを数に入れない」など,関連のある失敗例はたくさんあります。
先日のインタビューで,生徒とどのような関係を持とうとしているかというような趣旨の質問には,状況や生徒の個性に応じた関係とお答えした記憶があります。
たとえが逆にわかりにくいかもしれませんが,学校は総合病院のようなものです。教師は,受付兼,外科医兼,内科医兼,精神科医兼,レントゲン技師兼,小児科医兼・・・さまざまなケースに応じた医師を演じなければなりません。まず,受付の健康チェックが大事です。
「筆箱がなくなってしまいました」と訴えてきた生徒がいたら,「もしかしたらいつも私をいじめているAさんたちが隠したのかもしれないけど,Aさんたちを疑うともっといじめられるかもしれないし,そもそもAさんたちから私がいじめられていることを先生は知らないし,先生にはどう相談したらいいかわからないけど,筆箱がないと授業で困るし,・・・」と心の中で思っているかもしれないことを想像できる力が必要になります。しかし,心の傷はレントゲンには映らないので,教室にいっしょに探しにいったときの他の生徒たちの反応から読み取るしかありません。
まずできることは,一生懸命に筆箱を探すことです。警察官のような仕事ですが,ことの成り行きによっては検察官,裁判官,そして弁護人の役割を演じるケースも出てきます。
いじめの対応の「隠れた初期指導」になっているかもしれないこのケースでは,相談を受けた教師が一連の対応の後,生徒から感謝の言葉を聞いたとき,「友達が困っていたらあなたも力になってあげよう」と一言返せば,友情の関係性を学んでもらったことになります。
齋藤孝「教育力」(岩波新書)の「友情の関係性が教育の目指すところ」(4頁)の趣旨とはちょっと違った話でしたが,ご勘弁ください。
« 齋藤孝「教育力」から教師の「逆コンピテンシー」を読むーその1 学び上手の教師 | トップページ | 齋藤孝「教育力」から教師の「逆コンピテンシー」を読むーその3 「場」の空気 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「齋藤孝」カテゴリの記事
- 齋藤孝の影響力 ふり返り366日【08/6/4-3】(2009.08.01)
- 内田樹・齋藤孝・苅谷剛彦の共通点(2008.12.13)
- 齋藤孝「教育力」から教師の「逆コンピテンシー」を読むーその17 自己の再構成 (2007.02.21)
- 齋藤孝「教育力」から教師の「逆コンピテンシー」を読むーその16 自分への評価の目(2007.02.20)
- 齋藤孝「教育力」から教師の「逆コンピテンシー」を読むーその15 評価の目(2007.02.19)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 齋藤孝「教育力」から教師の「逆コンピテンシー」を読むーその2 生徒との人間関係:
» 派遣 人間 関係のコツ [人事管理労務管理人間関係 ビジネスマナー 提案 制度]
人間関係のストレスでお悩みではないでしょうか? [続きを読む]
» 誰にも会いたくない! [確実に稼ぐ!耳寄り情報♪]
私はこの8年間、鬱と対人恐怖症に悩まされてきました。誰にも会いたくない。一人の世界で生きて行きたい。人との交わりはネットだけで十分。ずっと家にいながら人に会うことなく、生計を立てる方法は無いか考えてきました。しかし現実は厳しく、本当は人に会いたくないんですが、外に出て仕事を探さないと生活していけるだけの収入を得ることはできませんでした。しかし、このノウハウを知ってからはずっと家で気ままに生活しています。そのノウハウとは…「たった1記事の無料ブログと、1日10分の仕込み!あとは...... [続きを読む]
« 齋藤孝「教育力」から教師の「逆コンピテンシー」を読むーその1 学び上手の教師 | トップページ | 齋藤孝「教育力」から教師の「逆コンピテンシー」を読むーその3 「場」の空気 »
コメント