6 見通しを立てたり,振り返ったりする学習活動の重視(第1章第4の2(6))
6 見通しを立てたり,振り返ったりする学習活動の重視(第1章第4の2(6))
( 6 ) 各教科等の指導に当たっては, 生徒が学習の見通しを立てたり学習したことを振り返ったりする活動を計画的に取り入れるようにすること。
今回の改訂では,教育基本法第6条第2項(「教育を受ける者が,学校生活を営む上で必要な規律を重んずるとともに,自ら進んで学習に取り組む意欲を高めることを重視して行われなければならない」)及び学校教育法第30条第2項(「主体的に学習に取り組む態度を養うことに,特に意を用いなければならない」)を踏まえ,生徒の学習意欲の向上を重視している。指導に当たって,生徒が学習の見通しを立てたり学習したことを振り返ったりする活動を計画的に取り入れ,自主的に学ぶ態度をはぐくむことは,学習意欲の向上に資することから,今回特に規定を新たに追加したものである。
従前から,「図形について見通しをもって論理的に考察し表現する能力を伸ばす」(数学)など生徒が学習を行う上で見通しを立てたり,学習したことを振り返ったりする活動を重視しているが,OECDのPISA調査などの各種の学力調査においては,例えば,与えられた課題が科学的に調査可能な問題かどうかを問う出題についての正答率が低いなど必ずしも学習の見通しを立てることなどが十分にできているとは言えない状況が見られた。
このため,本項において,各教科等の指導に当たっては,生徒が学習の見通しを立てたり学習したことを振り返ったりする活動を計画的に取り入れるようにすることが重要であることを記述したものである。
具体的には,例えば,授業の冒頭に当該授業での学習の見通しを生徒に理解させたり,授業の最後に生徒に当該授業で学習した内容を振り返る機会を設けたりといった取組の充実や生徒が家庭において学習の見通しを立てて予習をしたり学習した内容を振り返って復習したりする習慣の確立などを図ることが重要である。これらの指導を通じ,生徒の学習意欲が向上するとともに,生徒が学習している事項について,事前に見通しを立てたり,事後に振り返ったりすることで学習内容の確実な定着が図られ,思考力・判断力・表現力等の育成にも資するものと考える。
*中学校学習指導要領解説 総則編(平成20年9月) 第5節 教育課程実施上の配慮事項より
最近のコメント