教員採用試験 合否を分ける(?) 質問例
- あなたは,東京タワーと東京スカイツリー,どちらのような教師になりたいですか?
- あなたが教育実習を行った学校の教師の指導で,「こうすべきではない」とあなたが思った」事例を一つ挙げてください。また,「こうしう指導を私もしてみたい」と思った事例も一つ挙げてください。
- 部活動に遅れてきた生徒を注意したら,「こんなに早い時間じゃ来られない」と逆ギレされてしまいました。あなたならこのあとどうしますか?
- 教育実習期間中に,就職活動のため(面接のため)に欠勤したことはありますか?
- あなたの教育実習の指導教官があなたに特に強く伝えようとしていたことは何ですか?
- あなたに対する仕事の指示が,学年主任と副校長で異なっていた場合,あなたならどうしますか?
- あなたが経験したことのない運動の部活動の顧問を頼まれたら,どうしますか?
- あなたは教師が教室に来ないで自習になることについてどう思いますか?
- 精神疾患で休職になる教師は,50歳代が最も多く,新しい学校に異動して2年以内に休職となるケースが多いようです。これはなぜだと思いますか?
- 公立学校よりも私立学校の方が,充実した教育を行っているのはどのような点だと思いますか?
- あなたがもし経済的に恵まれていて,子どもがいて中学校に進学するとしたら,私立学校に進学させたいですか,公立学校に進学させたいですか。
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
またまた,長いお話をありがとうございます。
面接というのは,こういう話ができない,歯がゆいものなのですね。
ですから,印象的で,インパクトがあり,思わずうなずいてしまうような,短い話ができることが教師には求められています。
5分の「説教」よりも,「20秒の説諭」。
面接では,そういう「力」も問われているわけです。
もちろん,そんな「力」が備わっている人はまれなのですけれど。
投稿: kurazoh | 2012/03/01 21:43
> 「東京スカイツリー」は,住宅街の中にできていることをご存知ですか。
地域の住民にとっては多大な「迷惑施設」であると言えますが,それについてのあなたのお考えを聞かせてください。
私なら,こういう質問を次に投げかけます。
-----------------------------------------
どんなことでも、初めてやることには、十分検討しあらゆる事を想定したとしても、何らかの不都合な点が出てくることは当然のごとくあります。
スカイツリーの場合、早速、雪の塊(水分を多く含んだ雪とそれが再度凍った塊)が周囲100mに落下するという危険な問題が発生しています。
その一方で重要な対案として、問題発生するかもしれないから、今までと同じ事しかしないという考え方が存在します。
しかしながら東京タワーとて、あの当時初めての高層建築(構築物)だったわけで、それを恐れていたのでは何も文明を築くことは出来なくなります。
ここで必要なことは、失敗があればそれときちんと向き合う事です。
もしスカイツリーが出来ても、上記のような不具合と向き合わないで、想定外の出来事だったとして責任逃れをしたらどうなるでしょうか?
福島第一原発の津波は想定外だったとして逃げて何も改めない(安全を保つには何が必要で何が間違っていたか)という行動をリーダーがしめしたらどうなるでしょう。
原発があるだけで不安をぬぐえません。たとえ原発が止まっていても使用済み核燃料の冷却の問題があり。制御や冷却の電源が確保できなくなったら、同様のことをまねきます。
ここで重要なのは、リーダーは決して逃げないというそういう態度が必要であり。子供に体験学習などをさせているようですが、実際には企業に丸投げ、教師の価値はその時点で無くなってしまいます。先生がいたら安心してできるということがとても重要だと考えています。もし問題発生するかもしれないから、間違っていても何も改めないという考え、問題と向き合わないようにする、そういう先生が不測の事態に対応できなくなるというのは目に見えています。天変地異はいつでも起こりうることです。また今日本は平和ぼけとまで言われていますが。その平和ぼけが意味すること、つまり保守的保身的になると言うことで、これが日本人の雇用を外国人に奪われてゆく原因の一つと考えています。
子供の感受性は大人より敏感で高く、先生が逃げ腰かどうかというのはすぐ解ってしまいます、これは子供が生きてゆく上で必要な能力として備わったことなので、いくら言葉巧みにごまかしても解ってしまいます、日常生活で起こりうる不測の事態にきちんと向き合う、そして最後まで解決の努力をする、それが子供との信頼関係を築くために必要な要因であると思っています。
投稿: 匿名 | 2012/03/01 17:46
>1.あなたは,東京タワーと東京スカイツリー,どちらのような教師になりたいですか?
もちろん、東京スカイツリーと答えます。
理由は、新しい事への挑戦、同じものと作るのでは無く、1歩進んだものを作る。
これは簡単なようで実は、既存の技術を網羅的に修得した上でさらなる課題に取り組まなければならないからです。
高さだけでも2倍ぐらい違います。東京タワーと同じに作れるかというとNoです。
スカイツリーでは地震の時の共振の問題を徹底的に解決しようと新技術が提案され
最後は、やったことの無い仕事に挑戦することになります。
教育においても既成の枠にはめて(指導要領の鵜呑み)授業するのと子供たちに
興味を持たせるように授業するのでは、教える側の教養の広さ深さが問われます。
今の日本の特に小学校教育においては枠にはめて授業をしようとする教師が
傑出して多いのが現状だと思います。少数派だと思いますが仮説授業という形態の授業を行っている人もいます。実際のところ枠にはめて覚えさせるというのは学習効果が低く、覚える方もストレスが多いです。
これは人間の脳が常に受け身で知識を詰め込まれるのと、教師と子供との間で円滑なコミュニケーションによって獲得される知識の習得に明らかな違いがあります。
脳科学的にも受け身だけで覚えたことと言うのは忘れても良い記憶として脳の中で扱われますが、疑問や仮説という観点を投げかけて、その上で実はこうなんだと説明する携帯の方が脳のなかでは必要な記憶として残りやすくなります。
昔ながらの通りに授業を行い丸暗記に集結させるのだったら、教師は必要ありません。
ここで典型的な例題を考察してみようと思います。
30Kmの道のりを時速60Km/hで往復したら所要時間は何分かかるか?という設問
普通往復で60Kmあるのをじそく60Km/hで走行したのだから単純に割り算して1時間=60分と回答するのが今の小学校教育だと思います。
しかし、3mの道のりを時速60Km/hで往復したら、という設問に変えた場合同じやり方が通用するでしょうか。時速60Km/hを瞬間的に反転させて移動出来る乗り物はありませんし、仮にあったとしてターンの加速度はどうなるのでしょう、人間が乗っていたらその加速度に耐えられるのでしょうか?
そういう疑問を提示してもいいと思うのです。実際なにか物作りをするとき
そういう公式で与えられていない問題の解決をしなければなりません。
投稿: 匿名 | 2012/02/29 16:27